美容食・インナービューティー/美容食

お酒は体に悪いのか?アルコールと美容・健康の関係性

「お酒は体に悪いのか?」について考えます。今回はお酒と上手に付き合って、美容健康効果を得る方法についてご紹介すます。

鈴木 絢子

執筆者:鈴木 絢子

美容サプリメント・美肌作りガイド

結局のところ…お酒は体に良いのか?悪いのか?

1

ワインは体に良い、悪い?

ストレスの多い現代社会では、お酒を飲んでストレスを解消したり、コミュニケーションのツールとしてお酒を飲みに行ったりと、本来の食を楽しむ目的以外の付加価値をお酒に求める傾向があります。さらに、美容・健康を目的としてお酒を選ぶ人も増えていますが、少なからずお酒には、「良いイメージ」と「悪いイメージ」の2面制があることも事実。

そこで今回は、お酒が美容に与える良いこと・悪いことについてご紹介します。


酒は百薬の長?

お酒を飲むなら楽しく飲みましょう!

お酒を飲むなら楽しく飲みましょう!

「酒は百薬の長」ということわざがあるように、適度な飲酒は美容・健康面でも良い影響を与えてくれます。しかし、一方では「万病のもと」と言われることもあり、まったくの正反対の作用をもたらすこともあるのです。

もちろん、それはそれぞれの体質のほか、摂取する頻度や量によるもの。お酒とは量を守ってうまく付き合っていくことが、お酒による美容・健康効果を期待するうえでも欠かせません。

例えば、お酒を飲むとすぐ赤くなる方は肝機能が正常な証拠、という説もありますが、逆に全く変化がない方は、泥酔するまで本人も周囲も飲みすぎていることに気づかない……というケースもあります。変化がないと、一気飲みや長時間の飲酒など、体に負担をかける飲み方をしてしまいがち。自分がどのくらいの量を飲んでいるのか、確認しながら飲むようにしましょう。

また、1週間での飲酒量を見たときに、一度に大量に飲酒するよりも、毎日少量ずつ飲む方が体への負担は少なく済みます。とはいえ、毎日飲酒する習慣は一度定着するとなかなか抜け出せないもの。少なくとも週に1~2回は休肝日を作って、内臓機能を休ませてあげましょう。


健康面でのメリット・デメリット

節度を持ってアルコールを楽しんで

節度を持ってアルコールを楽しんで

健康のためにお酒を飲む方も増えています。きっかけは、発酵ブーム。ビールや日本酒、ワインなどのお酒は醸造酒と呼ばれ、発酵食品として位置づけられます。発酵食品には善玉菌の乳酸菌が多く含まれているので、腸の調子を整えてくれる効果が期待できます。逆に、蒸留酒と呼ばれるウイスキーや焼酎は、発酵食品の分類ではありませんので、発酵効果を期待するなら前者を選びましょう。

デメリットといえばアルコール依存症・中毒症など、飲み過ぎが起因する症状はもちろんのこと、アルコール自体の毒性以前に、食事の栄養バランスが崩れることやビタミンB群の不足が考えられます。代謝にもかかわるビタミンですので、飲酒する前後にはサプリメントや水分を摂るようにしましょう。なるべく体にアルコールを残さないようにすることが重要なのです。


美容に良いお酒

美容効果でお酒を選ぶのも楽しい

美容効果でお酒を選ぶのも楽しい

飲む量以外にも、お酒の種類も美容の観点では影響してきます。料理に合うお酒を選ぶことはもちろんですが、美容効果を知っていれば、サプリメントや美容ドリンクを摂るようにお酒も効果別で選ぶことが可能です。早速、美容ケアに役立つ成分が含まれたお酒をご紹介しましょう。

■テキーラ
メキシコ原産のテキーラの原料はサボテンだと思われがちですが、実はいまスーパーフードとして注目されている「アガペ」が原料。
アガペシロップはGI値が低く、砂糖代わりとしてダイエット中などにも活用されているもの。

テキーラへの製造過程である程度成分が減少することが想定されるにしても、スーパフードが原料という時点で何だかとても体によさそうなイメージです。


■赤ワイン
赤ワインの美容効果は特に有名。赤ワインには「アントシアニン」と呼ばれるポリフェールが含まれています。アントシアニンと言えば瞳のケアに活用されることが多いイメージですが、実は美肌ケアにも最適。ポリフェノールには活性酸素を除去する働きがあるので、エイジングケアに重点を置いている方にオススメです。

■白ワイン
美容面の話になると、赤ワインの陰に隠れてしまいがちな白ワイン。実は、カリウムが豊富に含まれているので、むくみ対策やくすみ予防にも効果的です。殺菌作用もあります。

■ビール
ビールの原料は、麦芽・ホップ。美肌に欠かせないビタミンB群や、コラーゲン生成に役立つパントテン酸なども含まれています。

またホップには、女性ホルモンに似た働きをする成分・フィストロゲンも含まれており、ホルモンバランスケアにも有効です。

■日本酒
昔から美容に良いといわれている日本酒。古来から美白にも効果的とされ、化粧品に使われることもあります。飲むことで血流が良くなり、肌自体の代謝も促されて美肌効果もアップ。

日本酒に含まれているフェルラ酸と呼ばれる物質はエイジングケア効果もあります。

■芋焼酎
焼酎は蒸留酒のため、糖分はほぼ含まれておらずヘルシーで、ダイエット中にもオススメ。原料となる、さつまいも自体にも含まれているポリフェノール、アントシアニンが芋焼酎にも含まれているので、エイジングケアに効果的です。

 


美容に悪いお酒

何を一緒に食べるのかも重要に

何を一緒に食べるのかも重要に

一方で、体に悪いお酒もあるのでしょうか? 実際には体に悪いお酒の種類があるというよりは、飲み過ぎることによって糖質を摂りすぎたり、むくみが出たり、悪酔いしたり……など、量的な問題が起因しいることがほとんど。

ご紹介した通り、アルコールはうまく取り入れれば体に良い成分をもたらしてくれるもの。どちらかと言えば気を付けたいのは、“アルコールを飲む際に食べるもの”です。

居酒屋でお酒のおつまみとして定番なのが、から揚げやフライドポテトなどのカロリーの高い揚げ物系。それらに手を伸ばす前に、枝豆や野菜スティック、お刺身など、低カロリーで栄養価の高いものを選ぶのがポイントです。また、チャーハンや焼きそば、シメのラーメンなど、炭水化物を食べたくなることもありますが、糖分の高いお酒と炭水化物の組み合わせはダイエットの面でもNGです。

また、逆に食事をしていない空腹の状態でお酒だけを飲み続けるのもNG。お酒の分解を早めるためにも、水をお酒と同量摂取することを心がけましょう。カリウムが多く含まれる食品、例えば枝豆や冷やっこなどを一緒に食べると、悪酔いや二日酔いを避けることができます。

他にも、寝酒は胃に負担をかけるのはNG。当然ですが、朝起きがけに飲酒するのも同様に、胃や内臓機能を壊す原因となるので避けましょう。


アルコールを美容ケアにも活用!

アルコールを美容ケアにも活用して

アルコールを美容ケアにも活用して

アルコールは適量を飲めば美容健康効果が得られることは前述した通り。さらに、スキンケアやボディケアにも活用することができます。例えば、ほんの少しだけ余ってしまったお酒は、浴槽に入れてみましょう。温泉に入っているかのように、ぽかぽかとカラダの芯から温まります。

日本酒や赤ワインに関しては特に、エイジングケアや美白効果も得られます。逆にお酒を大量に入れすぎると、気分が悪くなることもあるので気を付けましょう。また、温めの温度で半身浴することで、代謝アップにもつながります。肩こりが気になる方は、短時間で肩まで浸かる入浴法がオススメです。

いかがでしたか? 様々な効果をもたらしてくれるアルコール。その種類によっても効果が違うので、用途を分けて活用してみてくださいね。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の美容食をチェック!楽天市場で人気の美容食をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※個人の体質、また、誤った方法による実践に起因して肌荒れや不調を引き起こす場合があります。実践の際には、必ず自身の体質及び健康状態を十分に考慮し、正しい方法で行ってください。また、全ての方への有効性を保証するものではありません。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    (ミーコ)明日きれいになれる!ビューティ特集&コラム

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます