マーケティング/家電マーケティングのプロが語るお得な家電との付き合い方

暑くて寝苦しい夜!眠りを助けてくれる睡眠家電とは

気温も湿度も上がり、睡眠時に寝苦しさを感じている人も多いのではないでしょうか。今回は家電を使って寝苦しさを軽減する方法をご紹介します。

伊森 ちづる

伊森 ちづる

家電マーケティング ガイド

大学卒業後、家電・PCのコールセンター、調査会社などを経て家電流通専門誌の編集記者に従事。家電流通企業幹部、店舗、店長、販売員、家電製品の商品レビューなど、家電量販店や家電メーカーにまつわる情報を取材する。その後フリーへ。

プロフィール詳細執筆記事一覧

ポイントは布団と寝室の湿度

質の良い睡眠をとるためには布団の中の状態である「寝床内環境」と、寝室全体の「寝室内環境」の両方を整えることが重要と言われています。中でもポイントになるのは湿度です。布団の中に湿気がこもると布団の湿度が上がり、安眠の妨げになるだけでなく、湿気を含んだ寝具が冷たくなることで不快に感じる人も少なくありません。また、布団の中に湿気がこもると、ダニやカビの繁殖の原因にもあると言われています。質の良い睡眠をとるには、湿気をうまくコントロールすることが重要です。

nemuri

睡眠のポイントは湿度と温度のコントロール



「寝床内環境」を整える手軽に使える布団乾燥機が続々登場

futon_kansouki

マット不要の布団乾燥機が増えてきた写真は日立のHFK-VH700

布団の湿気とりにオススメなのが「布団乾燥機」。天気や時間帯に関わらずいつでも布団を乾燥させられるのが魅力です。最新の布団乾燥機はマットを広げる手間を省き、ホースを布団に差し込むだけで使えるものが多く登場しています。

布団の湿気は飛ばしたいけれど、布団が熱くなるのは困る・・・という人は、布団を暖めた後に送風して布団の熱を下げる"夏"コースや"送風仕上げ"コースの使用がオススメです。

温度設置を下げすぎない

aircon_uriba

エアコンや扇風機は安眠の強い味方(写真はビックカメラあべのキューズモール店))


人は、深部体温(身体の中心の体温)が下がるにしたがって眠くなります。そのため、気温が高いと深部体温が低下しにくく、睡眠が妨げられます。夏場の室温は、26℃程度、湿度は50~60%が眠りやすいといわれています。

オススメの使い方は寝る前にエアコンで部屋を冷やしておく方法です。一晩中つけっぱなしにしておくと、明け方など気温が下がった時に寝汗などで体が急激に冷えてしまう心配があります。室温を下げ過ぎないように26℃~28℃程度に設定し、就寝後2~3時間でエアコンがオフになるようタイマーを使うのがオススメです。

エアコンで室温を下げなくても、除湿運転で「湿度を下げる」、扇風機などで「風を送る」と涼しく感じることができます。寝ている間に扇風機を使用する場合は、壁に向かって送風し、直接風が身体に当たらないようにし、冷えすぎないよう気をつけましょう。

最新のエアコンは、寝ている間に部屋を冷やし過ぎないようにする機能を備えているものもあります。例えば、センサーが人の体感温度をみながら室温をコントロールする機能、冷房運転と送風モードを自動で切り替える機能などです。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます