無印良品の定番収納アイテムをアレンジして使いこなす!

無印良品の定番収納はシンプルで実用性が高い
【INDEX】
- 収納アレンジ1:引出式のポリプロピレンケースの前面に紙を入れる
- 収納アレンジ2:ラタンボックスをキャスター台の上に載せる
- 収納アレンジ3:素材や形式の違う収納用品を組み合わせる
- 収納アレンジ4:形の違う引き出しを組み合わせる
- 収納アレンジ5:壁に付けられる家具を2段使いする
- 収納アイデア6:メイクボックスをスタックする
- 収納アレンジ7:ラタンとアクリルボックスで仕切る
- 収納アレンジ8:パルプボードボックスに靴を収納する
収納アレンジ1:引出式のポリプロピレンケースの前面に紙を入れる

白い紙ですっきり(上)。クローゼットを共同で使うときには色で区別してもいい(下は発売当初のモデル)
素材感をそのままに活かしたシンプルなデザインで、半透明な外観が特徴です。もちろんそのまま使ってもいいのですが、中身を見せたくない場合や、自分なりにアレンジしたいという場合は、引き出しの前面に紙を入れたりプラダンを差し込んだりすると、見え方が変わります。
収納アレンジ2:ラタンボックスをキャスター台の上に載せる

カゴを2段3段とスタッキングしてもキャスター付きなら移動がラク
ラタン製のカゴは丈夫でインテリアとも相性がいいので、少し大きめのタイプを用意しておくと便利です。さらにキャスターが付いていたら動かせるので、使いたい場所に移動したり、掃除機をかけるときには脇に寄せたりできます。
とはいってもラタンカゴの底に穴をあけて取り付けるのは簡単ではありません。でも板を1枚用意して、そこにキャスターを付けて台の上に載せるスタイルにすれば簡単です。
収納アレンジ3:素材や形式の違う収納用品を組み合わせる

一番下にはダストボックスを置いてゴミの分別。小さなモップやダスターなど掃除道具をしまってもいい
たとえばキッチンでストック食品を整理するときに、ポリピロレンの引き出しケースを置いて、その上にソフトケースを載せても、ぴったり収まります。小袋の食品は浅い引き出しに入れて、大きな箱や袋入りの食品は深いケースの中に収めると、1つの場所で食品の在庫を管理できるのです。
「棚板がもう1枚あったらいいな」というときにも、引き出しケースの上を使えば棚1段ぶんに相当します。バラバラになりやすいものは、こうした収納用品を使ってまとめておくと、自然と整理しやすくなります。
収納アレンジ4:形の違う引き出しを組み合わせる

引き出しの中身をケースごと抜き取ってテーブルで使って、終わったらそのまま戻すだけ
引き出しは1つ1つバラバラに揃えていくのがおすすめ。幅が狭いもの広いもの、厚みが薄いもの、中に仕切りが付いたものをパズルのように組み合わせて、置く場所に合わせて積み上げたり横に並べたりしていきます。
カタログには寸法が載っているので、組み合わせたときのサイズをあらかじめ計算しておきましょう。必要な種類と個数が分かり、買い物に過不足がなくなり無駄になりません。
収納アレンジ5:壁に付けられる家具を2段使いする

ナチュラルな木製はインテリアにも馴染みやすい
一般的にはフックを取り付けるのですが、大きなネジ穴の跡が残ることが気になるかもしれません。壁に付けられる家具の場合は、細いピンを使っているので安心です。それでもしっかりと取り付けができるので、コートやカバンなども掛けられます。
3連ハンガーのタイプ2本を横に取り付けてもいいのですが、壁の長さが足りなかったり、子どもの手が届く位置にしたかったりするときには、上下に2本取り付けると実用性が上がります。モノを引っ掛けていないときにはフックをたためるので、低い位置にあってもぶつかる心配がありません。
収納アレンジ6:メイクボックスをスタックする

スキンケアとメイクグッズはまちまちで種類が多い。ボックスを使って引き出しや棚の中でまとまりをつけたい
そんなときには、メイクボックスに入れてスタックすれば省スペース。化粧水など背の高いボトル、小さなアイシャドウケース、細長いマスカラやペンシル、綿棒、メイクブラシ、コットンなど大きさも形も違うアイテムを整然と収めることができます。メイクをするときにはボックスをくずして広げて、使い終わったらスタックすると小さくまとまるから便利です。
収納アレンジ7:ラタンとアクリルボックスで仕切る

アクリルは中身が透けて見えるからいい。ボックスで仕切ったあとに余るスペースも四角い形なので、そこもひと区画として活用できる
たとえばアクリルのボックスは直方体なので、スペースを隙間なく仕切ることができます。ラタンボックスは天然素材なのですが、ほぼ直方体に近いのでアクリルボックスとの組み合わせもOK。メッシュ状のボックスに入れると、穴に挟まったり引っかかって困るといったアイテムにうってつけです。
収納アレンジ8:パルプボードボックスに靴を収納する

1足を上下セットでしまうグッズを使えば収納量が2倍になる
なかでも奥行きの浅いスリムタイプは、小さなスペースを活用したいときに重宝します。たとえば玄関にある下駄箱では靴が収まらないという場合にも、邪魔にならないように廊下を使って収納を補うというのもいい方法です。幅の狭いスリムタイプは靴をしまうのにちょうどいいので、単独で置いたり2連3連でまとめ置きしたりしてもいいでしょう。棚板の間隔を調節すれば丈のあるブーツもしまえます。
【関連記事】