ストレス/人間関係・人付き合いのストレス

「ダメな子・ダメな部下」と決めつける前にできること(2ページ目)

人には、“一つの印象”だけでその人全体を評価してしまう傾向があります。この心理の謎を解説し、「ダメ」と言われるレッテルから解放されるために必要なことをお伝えします。

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

視点を変えれば、「ダメ」でなくなることは多い

勉強する子ども

「勉強嫌い」な子が環境や教え方を変えれば、優等生になれることも

ハロー効果から、先生に「ダメな子」と思われている子は、実は集団的な学習スタイルが本人に合っていないだけなのかもしれません。今の環境を変え、相性のよい先生から個別的な指導を受けることで、メキメキと成績を伸ばしていける子もいます。

また、上司に「デキない奴」と思われている部下は、職種や職場が合っていないだけなのかもしれません。こうした場合、環境を変えて他の仕事にトライさせたら、メキメキ能力を発揮するようになる人もいます。どの部署でも“お荷物”扱いされてきた人が、あるマニアックな仕事を与えられた途端、猛烈な集中力を発揮し、凡人にはできない成果を上げていく――こうしたエピソードもよく耳にします。

マッチした課題、環境が与えられれば、成果も印象も変わる

学ぶ人の「適性」と与えられる「処遇」が作用しあうことで、成果に影響が現れることを、クロンバックは「適性処遇交互作用」と呼びました。

この場合の「適性」とは、学ぶ人の性格、知能、知識、態度、興味など学習の成果に結びつくすべての要素を意味し、「処遇」とは、教え方、関わり方、カリキュラム、環境、課題などの学ぶために操作できるすべての条件を指します。その人の適性に合った条件で学ぶことができれば、成果の向上が期待できますし、その逆であれば、逆の成果が現れることを示す理論です。

「あの子はダメな子だ」「あの部下はデキない奴だ」と一つの印象だけに注目していたのは、その人の「適性」と「処遇」が合っておらず、成果が出せなかったためなのかもしれません。マッチした課題と環境が与えられ、勉強や仕事に夢中で取り組むことができれば、成果も向上し、よい印象の方が増えていくかもしれません。

一つの印象だけにとらわれずに、その人を色々な角度から観察してみましょう。そして、その人に合う学習や仕事のスタイルを分析し、マッチした課題や環境を与えることで、アウトプットの変化を期待してみませんか?

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます