醤油麹ソースが決めて 鯛と蕪の蒸し煮
蒸し器を使って魚と野菜を一緒に蒸す料理はとてもヘルシーです。
今回は淡白な味わいの鯛の切り身と蕪を、醤油麹にマヨネーズや紫蘇などを合わせたソースを添えると一段と深みある味わいになりました。
醤油麹は食材を漬けるだけでなく、ソースとしてもいろいろ使えます。
今回は淡白な味わいの鯛の切り身と蕪を、醤油麹にマヨネーズや紫蘇などを合わせたソースを添えると一段と深みある味わいになりました。
醤油麹は食材を漬けるだけでなく、ソースとしてもいろいろ使えます。
蒸し料理と醤油麹ソースの材料(2人分)
蒸し料理と醤油麹ソースの作り方・手順
鯛と蕪の蒸し煮 醤油麹ソース添え
1:醤油麹の作り方

醤油と麹を同量にして容器に入れ、常温におき1日1回はかき混ぜます。
1週間ほどでトロミが出て使えます。気温が低い季節は、2週間ほど常温に置いて熟成させます。できあがったら冷蔵庫で保存します。
1週間ほどでトロミが出て使えます。気温が低い季節は、2週間ほど常温に置いて熟成させます。できあがったら冷蔵庫で保存します。
2:

鯛の切り身は細かい骨など取り除き、塩小さじ1/2を振って冷蔵庫に15分程入れておきます。
3:

湯気の上がった蒸し器に水気を拭き取ったタイの切り身、と2当分に切った蕪をを並べ蓋をして中火強で8分ほど蒸します。
4:

ソースを作ります。醤油麹大さじ1 マヨネーズ大さじ1 玉ねぎみじん切り大さじ1 紫蘇5枚みじん切りを合わせます。
5:

蒸しあがった鯛の切り身と蕪を盛り付けてソースをかけます。カイワレ大根を飾ります。
ガイドのワンポイントアドバイス
今回はタマネギと紫蘇を合わせましたが、茗荷を加えたり、山椒を加えたりとすると風味がまた変わり楽しめます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。