ちょっと変わり種な「ふきの黒こしょう煮」
色よく煮たふきに和の煮物にはあまり登場しない黒こしょうを加えて
ちょっと変わり種のシンプルな一品をつくりました。
浸した出汁もおいしい、温めても冷やしても◎な一品をマスター。
ちょっと変わり種のシンプルな一品をつくりました。
浸した出汁もおいしい、温めても冷やしても◎な一品をマスター。
ふきの黒こしょう煮の材料(ふき1束分)
ふきの黒こしょう煮の作り方・手順
ふきの黒こしょう煮
1:ふきを板ずりする。

大きめの鍋にたっぷりの湯をわかしておく。
ふきは葉の部分を落とし、鍋に入る長さに切って
塩(分量外)をたっぷりふり
まな板の上で手で押しつけ転がしながら
細い繊維が出てくるまで板ずりをする。
ふきは葉の部分を落とし、鍋に入る長さに切って
塩(分量外)をたっぷりふり
まな板の上で手で押しつけ転がしながら
細い繊維が出てくるまで板ずりをする。
2:茹でる。

ぐらぐら沸騰した鍋に、
ふきを塩がついたまま入れて
沸騰してから1分弱茹で、
流水で冷やしながらあくをぬく。
ここであくが出た茹で汁にいつまでも漬けていると色が悪くなります。ふきを塩がついたまま入れて
沸騰してから1分弱茹で、
流水で冷やしながらあくをぬく。
3:皮をむく。

ふきの皮を端からちょっとずつむいて
まとめてつかんでひっぱり取り除く。
このとき皮が残らないようにすることと
作業は少量の水で流しながら進め
終わったふきは新しい水にどんどんつけていく。
まとめてつかんでひっぱり取り除く。
このとき皮が残らないようにすることと
作業は少量の水で流しながら進め
終わったふきは新しい水にどんどんつけていく。
4:煮る。

鍋にだし汁、酒、塩、薄口醤油、
黒こしょうを入れてひと煮立ちさせ
食べやすい長さに切ったふきを入れて
5分ほど弱火で煮る。
最後にかつお節をもみながら加え
そのまま1時間ほど冷ましてできあがり。
冷蔵庫に入れてきりっと冷やしてもおいしいです。黒こしょうを入れてひと煮立ちさせ
食べやすい長さに切ったふきを入れて
5分ほど弱火で煮る。
最後にかつお節をもみながら加え
そのまま1時間ほど冷ましてできあがり。
ガイドのワンポイントアドバイス
ふきの下ごしらえは意外と簡単。かつお節のみで土佐煮に仕上げて炊き合わせなどにも応用できます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。