沖縄料理のヒラヤーチレシピ! 平たく焼いたお焼き
沖縄料理のひらやーちとは、小麦粉とだし汁を溶いた生地を平たく焼いたお焼きのこと。沖縄では子どものおやつやちょっとした軽食としておなじみのメニューです。もっちりしており、ほんのりした塩気がしつこくないのでついついたくさん食べてしまいます。具材は島ねぎ、島にんじん、ニラなどが一般的ですが、今回は青ネギで作ってみました。ホットプレートを用意して、アツアツのものを食べてみてください。そのおいしさのファンになること間違いなしです!
沖縄名物 ひらやーちの材料(2人分)
沖縄名物 ひらやーちの作り方・手順
ひらやーちを作る
1:青ねぎを切る

青ねぎを洗い、水気を切ったら、根元を切り落として1cm幅のザク切りにします。
2:小麦粉をふるう

小麦粉をざるなどでふるいます。そこへだし汁を少しずつ加え、箸でかき混ぜます。
青ねぎを加えて、軽く混ぜ合わせます。
青ねぎを加えて、軽く混ぜ合わせます。
3:生地を焼く

ホットプレートを熱して薄く油を引いたら、小さなおたまひとすくい分を、直径10cmほどになるよう薄く広げます。160度ほどの中火で3分ほど焼き、焼き目がついたらひっくり返して、さらに2分焼いてできあがりです。
ポン酢を添えて、召し上がれ。
ポン酢を添えて、召し上がれ。
ガイドのワンポイントアドバイス
ひらやーちの語源は「平たく焼く」なので、平たく広げて焼くのがポイントです。平たいため、すぐに火が通ると思いますので、焦がさぬよう気をつけてください。細かく切ったニラ、薄く切ったにんじんなどの具もおすすめですので、試してみてください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。