毎日のお助けレシピ/大石寿子のはずさないレシピ

餅の代用レシピ! 雑煮・ぜんざいなど子供や高齢者にも安全なレシピ

お餅と餅の代用料理のレシピを10個選んで紹介いたします。豆腐やおからと片栗粉を混ぜて作る代用餅など、子供もお年寄りも安心して食べることができて美容やダイエットによさそうな餅料理が勢ぞろい!ぜんざい等も餅の代用料理で再現してみましょう。

餅の代用レシピ! 雑煮・ぜんざいなど子供や高齢者にも安全なレシピ

カテゴリー:おせちお雑煮

雑煮やおしるこ、ぜんざいなど!餅の代用レシピで子供や高齢者も安心

これまで紹介してきた餅&代用餅のレシピの中から、食べやすくて美容にもよいレシピを10個選びました。子供やお年寄りに、はたまたダイエットを気にする女子にはぴったりなのではないかと思います。
 

安全餅の作り方・手順

安全でヘルシーな餅10選

1:おから餅と豆腐餅で作る雑煮

<a href="http://allabout.co.jp/gm/gc/387940/"><b>ヘルシー餅のお雑煮</b></a><br />
「豆腐+片栗粉」「おから+片栗粉」どちらも捨てがたい美味しさとお手軽さの、2種類の代用餅で作るお雑煮です。おすまし仕立てです。<br />
<br />
ヘルシー餅のお雑煮
「豆腐+片栗粉」「おから+片栗粉」どちらも捨てがたい美味しさとお手軽さの、2種類の代用餅で作るお雑煮です。おすまし仕立てです。

※太文字クリックでレシピページに飛びます

2:こちらも豆腐餅

<a href="http://allabout.co.jp/gm/gc/46723/"><b>豆腐餅のきな粉餅(安倍川餅)</b></a><br />
豆腐と片栗粉を練ってレンジで加熱して作る代用餅は、本物の餅よりもしこしこしていて歯切れがいいのが特徴です。<br />
豆腐餅のきな粉餅(安倍川餅)
豆腐と片栗粉を練ってレンジで加熱して作る代用餅は、本物の餅よりもしこしこしていて歯切れがいいのが特徴です。
※太文字クリックでレシピページに飛びます

3:牛乳で作るふわふわ餅

<a href="http://allabout.co.jp/gm/gc/186586/"><b>ミルク餅</b></a><br />
真っ白でふわふわで、白玉より簡単で安上がりで低カロリーです。<br />
ミルク餅
真っ白でふわふわで、白玉より簡単で安上がりで低カロリーです。
※太文字クリックでレシピページに飛びます

4:もちきびで作った餅

<a href="http://allabout.co.jp/gm/gc/74415/"><b>もちきびおはぎ・もちきびおぜんざい</b></a><br />
雑穀のもちきびを鍋で炊いて、すりこ木で搗いて丸めた、身体に優しいお餅です。<br />
もちきびおはぎ・もちきびおぜんざい
雑穀のもちきびを鍋で炊いて、すりこ木で搗いて丸めた、身体に優しいお餅です。
※太文字クリックでレシピページに飛びます

5:豆乳で作る代用餅

<a href="http://allabout.co.jp/gm/gc/186086/"><b>ふわふわ豆乳あんこ餅</b></a><br />
鍋ひとつで作る、豆乳餅はつるんとしていて柔らかくてヘルシーです。<br />
ふわふわ豆乳あんこ餅
鍋ひとつで作る、豆乳餅はつるんとしていて柔らかくてヘルシーです。
※太文字クリックでレシピページに飛びます

6:豆腐でかさ増しした白玉

<a href="http://allabout.co.jp/gm/gc/5445/"><b>豆腐白玉団子餅</b></a><br />
普通の白玉よりしっかりとした噛み応えで、堅くなり難いのが特徴。あまり伸びないところも、かえって良いのではないかと思います。<br />
豆腐白玉団子餅
普通の白玉よりしっかりとした噛み応えで、堅くなり難いのが特徴。あまり伸びないところも、かえって良いのではないかと思います。
※太文字クリックでレシピページに飛びます

7:茹でた蕎麦を再生

<a href="http://allabout.co.jp/gm/gc/74000/"><b>蕎麦団子餅</b></a><br />
茹でた蕎麦を使った団子餅です。年越し蕎麦が残ったときにでもお試しください。<br />
蕎麦団子餅
茹でた蕎麦を使った団子餅です。年越し蕎麦が残ったときにでもお試しください。
※太文字クリックでレシピページに飛びます

8:おから餅をトッポギ状に成形

<a href="http://allabout.co.jp/gm/gc/444626/"><b>おからトッポギ</b></a><br />
おからと片栗粉を使うのは(1)と同じですが、こちらは電子レンジで加熱せず、こねて丸めて茹でて作ります。細長い形で食べやすいです。<br />
おからトッポギ
おからと片栗粉を使うのは(1)と同じですが、こちらは電子レンジで加熱せず、こねて丸めて茹でて作ります。細長い形で食べやすいです。
※太文字クリックでレシピページに飛びます

9:こねて丸めてそのまま鍋に入れるだけ

<a href="http://allabout.co.jp/gm/gc/386400/"><b>おから団子餅</b></a><br />
おからと片栗粉をこねて丸めるところは(8)と同じですが、こちらは下茹でせずに、そのまま鍋に投入するので、超お手軽です。<br />
おから団子餅
おからと片栗粉をこねて丸めるところは(8)と同じですが、こちらは下茹でせずに、そのまま鍋に投入するので、超お手軽です。
※太文字クリックでレシピページに飛びます

ガイドのワンポイントアドバイス

できるだけ安全そうな餅&代用餅を選んでみましたが、確実に安全とは言えませんので、じゅうぶん気をつけてくださいね。

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ