保存瓶で作りおき! 和風ひじきサラダ
便利な保存瓶「メイソンジャー」を使った作りおきメニューをご紹介。今回はマヨネーズソースに、たくさんの野菜と、ひじき、ツナ、豆のサラダです。ひじきはさっと洗い水で戻しますが、手軽にひじき缶を使っても良いでしょう。瓶詰めサラダは、冷蔵庫で3日ほど保存ができます。
食べる時に瓶を逆さにして、全体にソースが回るようにしてから盛りつけます。ソースやドレッシングが少量なので、野菜のパリとした歯ごたえが残るのも嬉しいですね。
食べる時に瓶を逆さにして、全体にソースが回るようにしてから盛りつけます。ソースやドレッシングが少量なので、野菜のパリとした歯ごたえが残るのも嬉しいですね。
保存瓶でひじきサラダの材料(2人分 500ml瓶1本分)
保存瓶でひじきサラダの作り方・手順
ひじきサラダ
1:材料は水気をしっかりと切り、それぞれサイコロ状に切る

野菜はよく洗い水気を切ります。それぞれサイコロ状に切ります。ピーマンは細切りにします。ひじきも水気を切ります。ツナも水気を切っておきます。
2:マヨネーズソースの材料を合わせる

マヨネーズソースはダマになりやすいので、酢を少しずつ加え伸ばします。だし醤油と胡椒で味を調えます。
3:瓶にマヨネーズソースを入れる

瓶にマヨネーズソースを入れます。
4:にんじん、豆などは下の方に詰める

人参や豆などは下の方に詰めます。あとは彩りを楽しみながら詰めていきます。
5:蓋をして冷蔵庫で保存、半日くらいから食べられる

蓋をして冷蔵庫で保存。食べるときは逆さにしたり、上下を振ってソースを絡めます。
6:器に盛り付ける

器に盛り付けます。ひじきとツナ、そしてひよこ豆などヘルシーなサラダです。
ガイドのワンポイントアドバイス
葉物野菜やトマトなど柔らかい食材は、潰れないよう上の方に詰めます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。