後ろ姿に年齢が出るのはなぜ? 後ろ姿が丸くたるんでくる理由

後ろ姿の写真や鏡を見て、「えっ、思っていたよりオバサン……」と思ってしまうことはありませんか?
私たちは知らず知らずのうちに前のめりに生活をしています。本を読んだり、パソコンをしたり、料理をしたり……。腕を後ろ側に向けて使うよりも、腕を前側にして使う時が多いという日常の自然な動作から、背中の筋肉が伸びた状態で弱化し、胸の筋肉が縮まった状態で弱化しやすくなってしまいます。普段からストレッチなどほとんどしない人で、背面に余分なお肉がつきやすい人は、上半身に連動して、足全体の裏側も硬くなりがちです。それによってお尻の筋肉がうまく使えなくなり、背中や腰まわりに余分なお肉がついて、お尻はたるんでしまうことが原因として考えられます。
女性は30歳を過ぎた辺りから、女性ホルモンの「エストロゲン」と、酵素のリポ蛋白リパーゼ(LPL)の影響で、脂肪が蓄積されやすくなります。もともと脂肪がつきやすいお腹から腰、お尻と太ももまわり以外の背中につきはじめると、ドッと歳を取ったようにみえるのです。
どんな方法で丸くなった背中やたるんだ腰まわりを解消すればいいのでしょうか?
脂肪のない若々しい後ろ姿を手に入れるには
丸くなった背中やたるんだ腰まわりをすっきりさせて若々しい後姿を手に入れるには、「脂肪が溜まりやすいゾーン」ができた原因から解消する必要があります。身体には沢山の筋肉がありますが、全て連動しています。たとえば、立ったまま両腕を上にぐっと伸ばしてみてください。すると腕の筋肉だけではなく、お腹や背中や脚の筋肉が引き上げられるのがわかりますよね。一見関係がないと思える部位と部位が、深く関連し合っているともいえます。身体の筋肉は連動し合いながら姿勢がスムーズにできるように働いているのです。なので、筋肉の一部がアンバランスに固くなったり緩んでしまったりしていると、そこがうまく機能しなくなり、脂肪ゾーンができるのです。私はこのうまく機能しなくなった筋肉のことを「こわばり筋」と呼んでいます。
こわばった筋肉をきちんと働かせるようにしてあげるためにはまず「伸ばす」(ストレッチ)を行うことが必要です。ストレッチの後は基礎代謝を上げたり、綺麗なたるみのない綺麗なボディーライン作りに欠かせない筋肉(この筋肉を「ビューティー筋」と呼びます)に刺激を与えてあげることが重要なのです。
若々しい後ろ姿を手に入れる! 簡単2ステップエクササイズ
■ステップ1 こわばり筋エクササイズ 20秒静止足の裏にタオルをしっかり巻いた物を置き、かかとだけ床につけた状態にします。
壁に手を置き、体重を後ろにかけるようにします。
胸を広げ、背中をまっすぐにし、膝を曲げないようにして、胸と太もも裏とふくらはぎをしっかりストレッチします。
胸の真下に両手を置き、お腹と脚の付け根、膝が90°になるようにして、お腹の芯に力を入れ、右手と左足を遠くに伸ばします。
身体が斜めにならないように、体勢を維持するよう意識しながら行います。これを繰り返します。
左手と右足も同じように行います。
鏡で改めて自分の後ろ姿をみて、「はっ!!」とされた方は是非挑戦してみてください。
【関連記事】
- 薄着の季節、気になる背中のたるみ撃退ワークアウト
- 背中をシェイプしてエイジレスボディを手に入れよう!
- 薄いニットも美しく着こなす!美背中作りストレッチ
- 背中の贅肉スッキリ!肩甲骨のタオルストレッチ
- ブラに乗っかるたるんだ背中、ピラティスで燃焼!