リーダーシップ/フォロワーシップの基本知識

部下の自律性を高める「任せるメソッド」

部下の自律性を高め、部下を成長に導くためには、部下に仕事を任せることが重要です。しかし、多くの上司からこんな声が……。「部下に任せてみたけど自律しないし、成長しないんだよね」。さて、うまくいかない原因は何でしょう? それは、「任せる側が任せるメソッド」を意識していないことにあります。任せるメソッドとは何か。それが今回のテーマです。

中竹 竜二

執筆者:中竹 竜二

ラグビーガイド

中途半端な「任せ方」が「指示待ち人間」の大量生産に!

中途半端な任せ方、していませんか

中途半端な任せ方、していませんか

私の今の主な仕事は、日本ラグビー界の「コーチ」の「コーチ」。中学や高校など、若手選手を育成する指導者の育成を担っています。指導者には、「選手たちに練習メニューとか、試合の戦術とか、任せられるところは任せてくださいね」とお願いします。

指導者はその通り、任せてみるそうです。しかし、あとで聞いてみると、「選手は右往左往しているだけで、自分で考えないんだよ」と不満げです。

「何を任せたんですか?」と私が聞くと、たいてい「全部」という答えが返ってきます。「で、できなかったんですよね? どうしたんですか?」と聞くと、「できないから、1つひとつ指示したよ」と言うのです。

「任せる→できないからイライラして指示する」。この図式が多くの現場で起こっています。それは「任せたって言ったくせに、結局、指示するんじゃないか」という任された側の不満につながり、「だったら指示を待った方が早い」ということになります。つまり、「指示待ち人間の大量生産」につながるのです。

「じゃあ、ただ何もしない部下を、手をこまねいていればいいのか」という反論も聞こえてきます。確かにそうです。リーダーが現場を預かるということはきれいごとではなく、成果を出さなければならないからです。では、どうすればいいでしょうか?


目的が自律の向上ならば、上司が手を出した時点で「失敗」

任せる側があらためて考えなければならないのは、なぜ、任せるのかです。人手が足りないから任せる、業務を速やかに遂行することを目的とするならば、「その職務をやり遂げる能力とスキルを持つ人」に任せるべきです。極端な話、アウトソーシングでもいいことになります。

しかし、今回のテーマでは、「部下の自律性を高める」ことが目的です。その裏側には、「自律性のない(低い)部下の自律性を高める」というニュアンスがあります。ですから、「任せてもスムーズにできなくて当たり前」という意識を任せる側が持たなければなりません。

また、目的が「自律性を高める」ことだとしたら、上司としての「成果」は、「部下がその仕事ができたかどうか」ではなく、「自ら考え行動したかどうか」になるはずです。ならば、上司が我慢しきれず、指示を出した時点で「失敗」です。何が上司としての成果なのか、取り違えてはならないのです。

次ページ:「任せる」=「丸投げ」ではない
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます