えびとグリンピースのフリットとキャベツと生ハムのチーズ蒸し
春野菜をたくさん使った二品をご紹介します。えびとグリンピースのフリットは衣に炭酸水を使用するのであまり気を使わず簡単にサクサクとした食感に仕上がります。グリンピースは茹でずにそのまま揚げるので香りよく仕上がります。グリンピースはビタミンB1やB2・でんぷんやたんぱく質も豊富で豆と野菜の間栄養価を持つ食材です。食物繊維も豊富で腸内環境を整え血液をきれいにしてくれるので美肌効果も期待できます。
キャベツと生ハムのチーズ蒸しは鍋いっぱいのキャベツが蒸す事で小さくなり、たっぷりと食べやれるレシピです。簡単にできるので一品足りないという時にとても便利です。
キャベツと生ハムのチーズ蒸しは鍋いっぱいのキャベツが蒸す事で小さくなり、たっぷりと食べやれるレシピです。簡単にできるので一品足りないという時にとても便利です。
えびとグリンピースのフリットの材料(2人分)
えびとグリンピースのフリットの作り方・手順
えびとグリンピースのフリット
1:

むきえびは1cm長さに切り、グリンピースはさやから出しておく。
2:

小麦粉とカレー粉・塩をボウルに入れ、炭酸水を加え混ぜる。
3:

2にグリンピースとむきえびを加えてざっと混ぜる。
4:

3を180度に熱した油でからりと揚げる。
キャベツと生ハムのチーズ蒸し
5:

キャベツは1cm幅のざく切にし、生ハムは手でちぎる。玉ねぎは薄切りにする。
6:

5・塩・こしょうをざっと混ぜ合わせて鍋に入れ、白ワイン・オリーブ油を回しかける。蓋をして中火にかけ沸騰したら弱火にし、5分程火にかける。
7:

6にミックスチーズをかけてさらに蓋をして火を通す。
8:

チーズが溶けたら出来上がりです。
ガイドのワンポイントアドバイス
フリットのグリンピースはそら豆に変えても美味しいです。夏には枝豆・コーンなどにしても季節感があっていいですね。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。