油で揚げないキアッケレレシピ……サクサクでヘルシー!
以前紹介した「キアッケレ」を、油を使わずに揚げ物が作れるフライヤーで作りました。揚げていない分ヘルシーです。やや堅めのサクサクッとした歯応えで、2つを叩き合わせるとコンコンと澄んだ音がします。
揚げないキアッケレの材料(作りやすい分量)
揚げないキアッケレの作り方・手順
ノンオイルフライヤーでキアッケレを作る
1:キアッケレの生地を作る

泡だて器で薄力粉とベーキングパウダーを混ぜ、塩と砂糖とレモンの皮を加えて混ぜる。ヘラかスプーンに持ち替えて、卵、牛乳、溶かしバター、ウイスキー、バニラエッセンスを混ぜる。
牛乳はまずは大さじ1入れてみて、まとまらないようであれば足す2:まとめてラップで包んで1時間休ませる

手で軽くこねて丸めてつぶし、ラップで包んで冷蔵庫で1時間ほど休ませる。
3:薄く伸ばして切る

打ち粉をふった台の上に置き、麺棒で2~3ミリ厚に伸ばす。パイカッターで長方形に切り、真ん中に切り込みを入れる。
打ち粉は分量外の小麦粉4:200℃で5分予熱したフライヤーで焼く

フライヤーを200℃で5分予熱し、生地が重ならないようにバスケットに並べ、200℃で8~10分焼く。5分ほど経ったら裏返して続きを焼く。
一度に並ぶのは半量5:焼き上がったら取り出し、残りを焼く

こんがりいい色に焼き上がったらキッチンペーパーの上にあけ、残りを同様に焼く。
6:粉砂糖をまぶす

粉砂糖をまぶしてできあがり。
7:完全に冷めたら密閉容器に入れる

完全に冷めてから、缶や瓶、密閉容器に入れて保存する。
ガイドのワンポイントアドバイス
レモンの皮は白い部分を削ぎ取って、黄色い部分だけを使います。フライヤーでの加熱中、一度裏返してあげるのが満遍なく綺麗に焼くコツです。※所要時間に生地を休ませる時間は含みません。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。