ストレス/ストレスフリーの思考術

優等生タイプほど劣等感が強いのはなぜ?

成績トップの優等生から、なぜか「私なんて」「しょせん」といった劣等感めいた言葉を聞くことは、意外に多いものです。明晰な頭脳、優秀な成績を手にしているのに、どうして強い劣等感を持っているのでしょう? そして、劣等感を根付かせないためには、どんな対応が必要なのでしょう?

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

優等生から漏れる「私なんて」というつぶやき

honor1

「上には上がいる」という現実は厳しいけれど・・・・・・

人もうらやむ学歴を持ち、いつでも優秀な成績。そんな「優等生」に限って、「俺の実力なんか大したことない」「私のアタマじゃ、しょせんこの程度」――こんな「劣等感」まじりのつぶやきを聞くことがあります。「なんてぜいたくな!」「十分すごいのに!」といくら指摘しても、彼らの心には響きません。どうして優等生なのに、こんな劣等感を持っているのでしょう?

理由の一つには、レベルを上げるごとに「上には上がいる」状況に直面してしまう現実の厳しさがあるでしょう。たとえ地元で一番だった優等生でも、ハイレベルな学校に進めば、周りは各地からやってきた「神童」だらけ。そうした人たちと肩を並べれば、途端に「普通の人」になり、自信の鼻が折れてしまうのも、無理はありません。

とはいえ、そうした厳しい環境だからこそ闘志が芽生えて、実力を伸ばしていく人も多いもの。実際、進学校に進んだ途端に下位グループに転落した生徒が、その転落をバネに、難関大学、一流企業へと逆転勝利していく例もたくさんあります。
 

「勤勉性」に失敗して「劣等感」が生じやすい児童期

honor2

点数が下がっても、「私はできる」という自信を育てることが大切

たしかに、ハイレベルな環境に入れば、周りは優秀な人ばかりで優越感は持ちにくいもの。しかし、高度で質の高い授業や仕事、 志の強い仲間、教養の高い会話――こうした環境や文化が知的好奇心を刺激し、やる気を喚起してくれるのも事実です。

では、ハイレベルな環境に進んだ途端に、「自分はダメだ」と劣等感を強くしてしまうのはなぜか? その原因の一つに、その人自身の持つ「自己肯定感」「自己効力感」の低さがあると思います。自己肯定感とは、「どんな状況にあっても私はOK」という自信。そして自己効力感とは、「私にはできる」という自信です。

多くの優等生たちは、小学生の頃からトップを維持するための相当な努力を重ねてきているものですが、この小学校時代は、心理学的には「勤勉性」という発達課題に目覚める時期。つまり、自分のやるべきことに真摯に取り組みたいという意欲が芽生える時期なのです。運動が得意な子ならスポーツに、リーダーシップのある子なら児童会活動に熱意を燃やす子も多いでしょう。そして、優等生なら、その特技を生かして勉強に熱心に取り組み、「勤勉性」への意欲を満たそうとするものです。

この勤勉性の実現に失敗すると、「自分はダメだ」という「劣等感」が生じてしまいます。もちろん多少の劣等感も必要で、それを感じるからこそ「努力しなければ!」という意欲が芽生えるのですが、強く感じる機会が増えると自己肯定感、自己効力感を失い、「頑張っても仕方がない」というあきらめが生じて、やる気が湧かなくなってしまうのです。
 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます