ストレス/ストレスフリーの思考術

優等生タイプほど劣等感が強いのはなぜ?(2ページ目)

成績トップの優等生から、なぜか「私なんて」「しょせん」といった劣等感めいた言葉を聞くことは、意外に多いものです。明晰な頭脳、優秀な成績を手にしているのに、どうして強い劣等感を持っているのでしょう? そして、劣等感を根付かせないためには、どんな対応が必要なのでしょう?

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

優等生は「かくれ劣等感」に苦しんでいる!?

honor3

優秀な生徒に囲まれると、途端に劣等感が強く出ていませんか?

優等生たちは、一見、劣等感を感じることもなく、勤勉性を発揮してきたように見えます。ところが、「できて当たり前」と言われて育つのが優等生の宿命。

100点が取れないだけで、「どうして完璧にできないの?」と批判され、「○○君は100点だったのに」と比較される。ワンランク上の難問に挑戦しているのに、「なぜできないの?」と叱られる――。このように、「できて当たり前」「もっとできなきゃ」と言われて育つ中で、心の底で劣等感が育っている優等生は少なくないと思われます。

それでも、周りのレベルが低く、トップクラスにいられるうちは、なんとか自尊心を保てるでしょう。ところが、中学、高校で有名進学校に進み、周りも神童だらけ、「上には上がいる」という現実に直面すると、持ち前の劣等感が強く出て、立ち直れなくなってしまう人もいると思います。「優等生ほど折れやすい」と言われる背景には、こんないわゆる「かくれ劣等感」の影響があるのかもしれません。
 

「できないこと」に注目されると劣等感は強くなる

honor4

優等生なのに、「できないこと」ばかり指摘され続けてきた人は多い

では、優等生を伸ばしていくにはどうしたらいいのでしょう? 持ち前の能力を生かし、ライバルが多くても、学習意欲を持ち続ける子に育てるには? それには、「自己肯定感」と「自己効力感」を高める必要があります。

これは、幼い頃からの親の受容的共感的肯定的な理解と対応で身についていくもの。ところが、幼い子に手を焼く親は、「何度言ったらわかるの?」「ダメな子ね!」「ロクなことしないんだから!」――こんな言葉がつい口をついてしまうものです。さらに、小学校に入って勉強が始まると、成績に一喜一憂し、つい「結果」で子どもの努力を測ってしまうものです。

「100点だからえらい」「70点だからダメ」――このように点数だけで評価していると、子どもの心には「結果を出さなければ」という焦燥感が生じてしまいます。「どうしてこんな簡単な問題、間違えたの?」「あの子はできてるのに」と、「できないこと」ばかり指摘され続けていると、優等生でも「自分はできない」という劣等感が根付いてしまいます。
 
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます