きのことチーズのリゾット
きのこが美味しい季節は、チーズと合わせたリゾットはいかがでしょう。
チーズはパルミジャーノレッジャーノだけでも美味しいですが、ブルーチーズを加えると濃厚な味わいになります。
また冷蔵庫少しずつ残っているチェダーやゴーダチーズ、カマンベール、プロセスチーズなど数種類を組み合わせて使うのもおすすめです。
エリンギのソテーを飾って、きのこのチーズリゾットの完成です。どうぞお楽しみください。
チーズはパルミジャーノレッジャーノだけでも美味しいですが、ブルーチーズを加えると濃厚な味わいになります。
また冷蔵庫少しずつ残っているチェダーやゴーダチーズ、カマンベール、プロセスチーズなど数種類を組み合わせて使うのもおすすめです。
エリンギのソテーを飾って、きのこのチーズリゾットの完成です。どうぞお楽しみください。
きのことチーズのリゾットの材料(2人分)
きのことチーズのリゾットの作り方・手順
きのこチーズリゾット
1:米はしっかりと炒める

鍋にバターを入れて中火にかけます。たまねぎを加え炒めます。たまねぎが透き通ってきたら、米を加えしっかりと炒めます。
2:白ワインを加える

白ワインを加えます。
3:粗みじん切りのしいたけ、しめじを加える

しいたけとしめじの粗みじん切りを加え、全体を混ぜ合わせます。
4:ブイヨンを加え、中火弱でかき混ぜながら炊く

ブイヨンを加え、中火弱で静かにかき混ぜながら炊き上げていきます。
5:チーズと牛乳を加え、米が好みの固さになったら火を止める

細かくしたチーズと牛乳を加え混ぜ合わせ、塩とコショウで味を調えます。最後に蓋をして5分ほど煮て、米が好みの硬さになったら火を止めます。
6:エリンギをソテーする

飾り用のエリンギは、縦に4等分に切りサラダ油でソテーします。
7:エリンギのソテーを飾る

器にリゾットを盛り、ソテーしたエリンギをのせます。お好みでパセリを添えても。
ガイドのワンポイントアドバイス
お米は無洗米をおすすめします。またお米をしっかりと炒めること。スープを加えたら、ゆっくり静かにかき混ぜましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。