酉の市(とりのいち)とは? 2024年はいつ? 縁起熊手で商売繁盛!
酉の市といえば縁起熊手!さまざまなものがあり、見てるだけでも楽しい♪
酉の市の起源・由来
酉の市は江戸時代から続く行事で、その起源は、花又村(現在の東京都足立区)の大鷲神社にあるとされ、近隣の農民たちが、秋の収穫を祝って鷲大明神に鶏を奉納したのが始まりだといわれています。奉納された鶏は、祭りのあと浅草の浅草寺に運ばれ、観音堂で放たれたそうです。その後、開運招福、商売繁盛を願う祭りになり、縁起熊手のほかにも八頭(里芋の一種)や黄金餅(粟餅)なども人気となって、正月を迎えるための最初の祭りとして定着しました。芭蕉の弟子である其角は、「春を待つ 事のはじめや 酉の市」と詠んでいます。
2024年の酉の市、一の酉、二の酉、三の酉はそれぞれいつ?
酉の市は11月の「酉の日」に行われますが、酉の日は12日ごとに巡ってくるため、11月に3度行われる年もあり、1度目を「一の酉」、2度目を「二の酉」、3度目を「三の酉」といいます。「三の酉まである年は火事が多い」といわれており、火の用心につとめる風習もあります。これは、「宵に鳴かぬ鶏が鳴くと火事が出る」という言い伝えや、寒くなって火を使う機会が増えるため注意を呼びかける意味などがあるようです。
2024年は、
- 一の酉……11月5日(火)
- 二の酉……11月17日(日)
- 三の酉……11月29日(金)
新宿の花園神社・浅草の鷲神社など、有名な酉の市
関東を中心に、各地で酉の市が開かれています。有名なのは下記ですが、関東ではこのほかにも30カ所以上で行われています。- 大鷲神社(東京都足立区) ※酉の市発祥の地とされています
- 鷲神社 (東京都台東区) ※関東三大酉の市のひとつ
- 花園神社 (東京都新宿区) ※関東三大酉の市のひとつ
- 大國魂神社 (東京都府中市) ※関東三大酉の市のひとつ
- 素盞男神社 (名古屋市中村区)
- 長福寺 (名古屋市中区)
- 大安寺 (静岡県浜松市中区)
- 大鳥大社 (大阪府堺市西区) ※大鳥信仰の総本社とされています
酉の市の縁起熊手の買い方・持ち帰り方や飾り方
酉の市の縁起熊手にはお多福、鶴、亀、大入り袋、打出の小槌、鯛、米俵、大黒様、大判小判、宝船、巻物、松竹梅、福笹など縁起物がいっぱい!
熊手は、毎年ひと回り大きなものに買い換えると良いとされ、値切れば値切るほど縁起がいいとされています。この熊手の買い方がとても粋なので、ご紹介しましょう。
【縁起熊手の粋な買い方】
最初に値段を聞きます
→値切ります
→さらに値切ります
→もっと値切ります
→頃合をみて商談成立!
→しかし、そのまま安く買うのは野暮なこと。最初に聞いた値段で支払い、値切った分のおつりはご祝儀として渡します
こうして、買った(勝った)まけた(負けた)と気風のいいやり取りをすると威勢よく手締めが打たれ、ご祝儀を出したお客はお大尽気分を味わい、ご祝儀を頂戴したお店は儲かった気分となり、周囲の人達も手締めに参加してご機嫌になるのです。
【持ち帰り方・飾り方】
そうして買った熊手は、大きな福をかき込むように高々と掲げて持ち帰り、玄関などの入り口に向けて少し高いところに飾るか、神棚に供えてお正月を迎えます。
酉の市の名物・縁起熊手を高々と持ち上げて帰る人達でいっぱい
【関連記事】