暮らしの歳時記/正月の行事・楽しみ方(年末年始)

ひと味違う~粋なおとなの年末年始

これから年末に向け、正月準備や片付けなどで忙しい日々が続きます。だからこそ、要所をビシッと押さえて心豊かに過ごしましょう!日本古来のたしなみにそのヒントがありました。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

風情溢れる、古来の過ごし方

“日本”を意識する時期だから、その情緒を楽しんでみませんか… (画像:おしゃれ探偵
今年もあとわずか。年末年始に向け様々な雑事に追われる日々となりますが、だからこそ要所をビシッとおさえて心豊かに過ごしてみてはいかがでしょう。

そのヒントとなるのが古来のたしなみ。本来の意味を知り、いにしえを思うことで、時の過ごし方が変わります。

 

酉の市(11月の酉の日)~縁起熊手を粋に買う

関東を中心とした神社では、11月の酉(とり)の日に「酉の市」が開かれます。ここで熊手や招き猫などの縁起物を買い、新年の福を願うのです。とりわけ、幸せを“かきこむ”“集める”熊手が商売繁盛や招福をもたらすとされ、毎年ひと回り大きなものに買い換えます。この熊手の買い方がとても粋なので、ご紹介しましょう。

 
有名な酉の市は足立区の大鷲(おおとり)神社、台東区の鷲(おおとり)神社など。“シャンシャン”と威勢のいい手締めが境内に響きます。(画像:ponta)
【 粋な 縁起熊手の買い方】
熊手は値切れば値切るほど縁起がいいとされているため…
最初に値段を聞く
→値切る
→さらに値切る
→もっと値切る
→頃合をみて商談成立
しかし、そのまま安く買うなんて野暮なことをせず、最初に聞いた値段で支払い、値切った分のおつりはご祝儀として渡します。

こうして、買った(勝った)まけた(負けた)と気風のいいやり取りをすると威勢よく手締めが打たれ、ご祝儀を出したお客はお大尽気分を味わい、ご祝儀を頂戴したお店は儲かった気分となり、周囲の人達も手締めに参加してご機嫌になるのです。そうして買った熊手は、大きな福をかき込むように高々と掲げて持ち帰ります。

酉の日は12日ごとに巡ってくるので、年によっては酉の市が3回となることもあり、それぞれを「一の酉」「二の酉」「三の酉」といいます。

こうして季節の風物詩を楽しんだら、暦は師走へと移ります >>>
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます