醤油の旨味と柚子胡椒の辛味が加わった和風カポナータ
なすに0.5%の塩を振って、30分程度置いておく事によって余分な水分とアクが流れ出、旨味が閉じこもります。水分が出たおかげで、油の吸収もかなり少なくなり、カロリーオフになります。また、野菜を炒めてから加えることによってコーティングされ、旨味が閉じこもります。
醤油風味のカポナータの材料(2人分)
醤油風味のカポナータの作り方・手順
カポナータの作り方
1:

なすは乱切りにして、0.5%の塩をまぶして30分程度おいておきます。
2:

しんなりしたら、軽く水で洗い、水気をよく切ります。
3:

玉葱、ニンニクはみじん切り、パプリカ、ズッキーニは乱切り、トマトは1センチ角、セロリは1センチ幅に切ります。
4:

鍋にオリーブオイル、ニンニクを加えて弱火にかけ香りを出します。
5:

香りが出たら、玉葱を加えてしんなりするまで炒め、トマトを加えて混ぜ合わせます。
6:

フライパンにオリーブオイル、なすを加えてしんなりするまで炒めます。
7:

パプリカ、ズッキーニ、セロリを加えてさらに炒めます。
8:

5の鍋に松の実、ケイパーを加えて混ぜ合わせ、7を加えます。
9:

砂糖、酢を加えて良く混ぜ合わせ、2~3分煮込みます。
10:

最後に醤油、柚子胡椒を加えて火を止めて盛りつけます。
ガイドのワンポイントアドバイス
煮込みすぎると歯ごたえが無くなるので、注意しましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。