ノンフライヤーで作る絶品焼き魚! 鯛の塩焼きレシピ
鯛の塩焼きの材料(2人分)
鯛の塩焼きの作り方・手順
鯛の塩焼きを作る
1:鯛に塗る片栗粉・酒・塩を作る

鯛の表面に塗る、片栗粉と酒と塩と油を混ぜる。
これを鯛の表面に塗ることで魚の乾燥を防ぎ、上皮をパリッとさせ、身をふっくらジューシーに仕上げます2:鯛の下ごしらえ

鯛はうろことエラとワタをとって洗い、水気をふき取る。盛りつけた時に上になる側に切り込みを入れる。
エラは顔の下から引き抜き、ワタは腹を切って取り出しましたが、買った魚屋さんに頼めばやってくれるはず3:表面に(1)を塗る

ハケで、(1)を鯛の表面に、まんべんなく塗る。表裏に塗ったら、背びれ、尾びれ、腹びれにもう一度塗る。
4:200℃で5分間予熱後、12分間加熱

200℃で5分間予熱してから、フライバスケットに鯛を入れて本体にセットする。200℃ - 12分に合わせてスタート。
尾が立つようにバスケットに入れましょう5:スイッチが切れて焼き上がり

10分後に開けて指で押して確認し、残りを続行。
この機械は上からだけの加熱なので、鯛の裏側は蒸し焼き状態になります6:お好みで酢橘を添えて

酢橘を添える場合は、酢橘を半分に切って、ナイフの先で種を取り除いてから添えましょう。
ガイドのワンポイントアドバイス
鯛の大きさによって焼き上がる時間が違ってきます。2尾よりも1尾の方が早く火が通ります。なので、途中で開けて指で魚を押してみて、弾力を確かめます。今日の鯛はやや大きめで、12分間加熱で、ちょうどよい焼き具合になりました。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。