豚肉のパイナップルジンジャーソテー
疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富に含まれる豚肉。パイナップルソースで味付けすることでジューシーに柔らかく仕上がります。酸味と甘みのバランスが絶妙でジンジャーの香りが食欲をそそります。お客様のおもてなしにも重宝します。
豚肉のパイナップルソテーの材料(2人分)
豚肉のパイナップルソテーの作り方・手順
下ごしらえ
1:豚肉の下ごしらえ

包丁の峰(背の方)で豚肉の表面を軽くたたきます。スジはところどころ切断しておきます。
格子を作るようにトントンたたくと、肉の繊維が切れ、柔らかくなります2:豚肉に下味をつける

豚肉の表面に塩とこしょうをまんべんなくふり、10分ほどおきます。
3:パイナップルとたまねぎを切る

パイナップルは1cm角に、たまねぎは皮をむきイチョウ型に薄くスライスします。
調理する
4:豚肉を焼く

フライパンにオリーブオイル、おろし生姜、おろしにんにくを入れて火にかけます。豚肉を入れて片面をきつね色になるまで焼きます。
5:パイナップルとたまねぎを加える

豚肉をかえし、脇にパイナップルとたまねぎ、白ワインを加えてふたをして2分ほど焼きます。
6:調味ダレを作る

ボウルなどに醤油、中濃ソース、ケチャップ、砂糖を合わせ、均一に混ぜます。
7:調味ダレを加えて焼く

調味ダレを加えて、さらに1分ほど焼きます。
途中、肉の面を返して全体にタレを絡めましょう盛り付け
8:盛り付ける

皿に豚肉をのせ脇にパイナップルとたまねぎが入った調味ダレをたっぷり添えます。
ガイドのワンポイントアドバイス
缶詰のパイナップルは、製造工程上かなり熱処理が加わっているので酵素の作用はほぼありません。生のパイナップルを使って調理しましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。