もちもち紅芋ドーナツのレシピ
小麦粉に紅いも粉を混ぜて作ったドーナツは、もちもちでしっとりしていて、まるで有名ドーナツ店の人気ドーナツのようです。
紅いもドーナツの材料(4人分)
紅いもドーナツの作り方・手順
もちもち紅いもドーナツを作る
1:薄力粉、紅いも粉、ベーキングパウダーを混ぜる

ボウルに薄力粉と紅いも粉、ベーキングパウダーを入れて泡だて器でグルグル混ぜる。
2:砂糖と塩を混ぜる

砂糖と塩を入れて混ぜる。
3:卵と牛乳を入れて混ぜる

粉の中央に卵を割り入れ、牛乳を注ぎ入れながら、泡だて器で混ぜる。生地の堅さはホットケーキぐらい。
牛乳は一気に入れてしまわずに、ぽってりとした生地になるよう調整しながら入れていく4:ドーナツメーカーに入れる

ドーナツメーカーに入れる。
ドーナツメーカーがなければ、油に直接スプーンで落として揚げてもいい5:揚げる

170~180℃の油で揚げる。箸で一個を持ち上げて、爪楊枝で刺してみて、生地がついてこなければ揚げ上がり。
くるくるひっくり返しながら揚げる6:砂糖をまぶす

ポリ袋にグラニュー糖を入れ、油を切ったドーナツを入れ、上下に振って砂糖をまぶす。
湿気がこもらないよう、素早くまぶして取り出す7:完成

揚げたてはふんわりで、時間が経つともちもちになります。
ガイドのワンポイントアドバイス
紅いも粉は沖縄で買ってきたものです。他のメーカーの紅いもパウダーや紫芋パウダーでも同じように作れるはずですが、吸水率が若干違うと思いますので、手順3で生地の堅さを牛乳で調節して、どろりとした生地にしてください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。