圧力鍋で作る五目豆レシピ
栄養たっぷりな五目豆の常備菜は、我が家の人気メニューです。圧力鍋をつかって短時間で煮るのも、また時間は少々かかりますが、コトコトとお鍋で煮るのもまた良いものです。今回は圧力鍋で煮る方法をご紹介します。
大豆は一晩しっかりと浸水すれば、調理の半分は出来上がっています。後は鍋で大豆と調味料加えて煮るだけです。ぜひ我が家の常備菜としてお楽しみください。
大豆は一晩しっかりと浸水すれば、調理の半分は出来上がっています。後は鍋で大豆と調味料加えて煮るだけです。ぜひ我が家の常備菜としてお楽しみください。
五目豆の材料(4人分)
五目豆の作り方・手順
五目豆
1:大豆は一晩水に漬けておく

大豆はさっと水で洗い流し、汚れをとります。一晩大豆の3倍ほどの水に漬けて戻します。
2:具をそれぞれ1cm角に切る

だし昆布、ニンジン、しいたけ、こんにゃくは、それぞれ1cm角に切ります。こんにゃくは別鍋で湯を沸かし、さっと茹でます。
3:

圧力鍋に水を切った大豆、2の具材、調味料を加えます。最後に大豆の戻し汁を、材料がひたひたに浸かるよう加え、全体をよく混ぜ合わせます。
4:圧力が強目盛りになったら、弱火にして8分煮る

圧力鍋の蓋をして強圧力にあわせ、中火にかけます。表示ピンが強圧力の目盛りまできたら、弱火にして8分ほど煮て火を止めます。圧力が抜けるまでそのまま置いておきます。
5:五目豆のでき上がり

蓋を開けて煮汁が多い時は、蓋を閉めないで少し煮詰めます。
ガイドのワンポイントアドバイス
出し昆布は鋏を使うと切りやすいです。また出し昆布を水300mlに30分ほど浸けて戻して包丁で切っても良いでしょう。昆布の戻し汁には旨みがあるので加え、残りを大豆の戻し汁を加えます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。