ふきのとうのおひたしの作り方!天ぷら以外の食べ方レシピ
ふきのとう料理といえば、天ぷらやふきのとう味噌などが一般的ですが、シンプルにおひたしにしても美味しく食べることができます。
ポイントは「ふきのとうのゆで方」と「苦みの抜き方」。苦みを抜くのに時間はかかりますが、ほのかな苦みが美味しい料理です。
ポイントは「ふきのとうのゆで方」と「苦みの抜き方」。苦みを抜くのに時間はかかりますが、ほのかな苦みが美味しい料理です。
ふきのとうと春野菜のおひたしの材料(3~4人前)
ふきのとうと春野菜のおひたしの作り方・手順
ふきのとうと春野菜のおひたし
1:ふきのとうをゆでる

ふきのとうは土を洗い流し、汚れた皮があればむき取っておきます。
鍋にカップ4(800ml)のお湯を沸かし、塩小さじ2(分量外)を加え、その中でふきのとうをゆでます。
鍋にカップ4(800ml)のお湯を沸かし、塩小さじ2(分量外)を加え、その中でふきのとうをゆでます。
2:落し蓋をしてゆでる

ふきのとうをゆでるときに大切なことは
『ふきのとうを空気に触れることなくゆでること』です。空気に触れると色が黒くなってしまうので、お湯の中に入れたらすぐに落し蓋をして火を通します。
ふきのとうの大きさにもよりますが、ゆで時間は3~4分ほどです。
『ふきのとうを空気に触れることなくゆでること』です。空気に触れると色が黒くなってしまうので、お湯の中に入れたらすぐに落し蓋をして火を通します。
ふきのとうの大きさにもよりますが、ゆで時間は3~4分ほどです。
3:ふきのとうを水にさらす

ゆで上がったら落し蓋をしたまま冷水を流し入れて冷やします。ふきのとうの熱が取れたら取り出して食べやすい大きさ(縦半分、または1/4程度)に切り、すぐに水に戻して苦みを抜きます。
4:ふきのとうを半日から1日水につけておく

ふきのとうは途中何度か水を替えながら、半日から1日ほど水にさらします。ふきのとうを食べてみて苦みを確認し、ほどよい苦みになっていればおひたしの地につけ込み、苦みが強ければさらに数時間水にさらします。
5:おひたしの地を合わせて、野菜をひたす

ふきのとうの苦みがほどよい加減になったら、セリと三つ葉をゆで、食べやすい大きさに切っておきます。
ボウルなどの容器に、分量のだし、薄口醤油、みりんを合わせて、水気をしぼった野菜をひたします。
ボウルなどの容器に、分量のだし、薄口醤油、みりんを合わせて、水気をしぼった野菜をひたします。
6:器に盛り付ける

冷蔵庫で数時間ひたしてからいただきます(2~3時間後から美味しく食べることができます)。
食べる時はおひたしの地をたっぷりとかけ、好みで木の芽と鰹節を一緒に盛り付けても美味しく食べることができます。
木の芽はなかなか用意しづらいですが、鰹節はふきのとうの苦みを和らげてくれるのでおすすめです。食べる時はおひたしの地をたっぷりとかけ、好みで木の芽と鰹節を一緒に盛り付けても美味しく食べることができます。
ガイドのワンポイントアドバイス
春が旬の野菜は、素材そのものに力があって、香りの強いものも多く、シンプルにおひたしで食べるのがおすすめです。今回はふきのとう、セリ、三つ葉をおひたしにしましたが、その他に、うるい、こごみ、根三つ葉、わらび、たけのこなどを合わせておひたしにしても美味しく仕上がります。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。