金魚/金魚の種類

地金とは? 愛知の天然記念物とされる金魚の特徴や歴史、飼育方法

地金魚とは、愛知県の天然記念物。主に三河地方で長く飼育されてきた地金魚で、天然記念物にも指定されている「地金」(ぢきん)をご紹介します。地金は、クジャク尾というX字に開いた特殊な形の尾を持つ美しい金魚。今回は、地金の歴史や飼育方法を解説!

菊池 洋明

執筆者:菊池 洋明

金魚ガイド

地金とは、愛知県の天然記念物とされる金魚

地金とは、愛知県の天然記念物とされる金魚

地金とは、愛知県の天然記念物とされる金魚

 
開いた尾が特徴の地金

開いた尾が特徴の地金

今回は、愛知県の天然記念物で、主に三河地方で長く飼育されてきた地金魚である「地金」(ぢきん)をご紹介したいと思います。地金は、土佐錦、出雲なんきんとともに、特定の地方で飼育され発展してきた、日本独自の品種で、ホームセンターや一般の観賞魚店では、なかなか見ることが出来ない希少な品種です。地金には、「四尾の地金保存会」という愛好団体が存在し、毎年品評会が開催され、その品評会で上位に入賞した優良魚が、特別優秀魚として認定されることになります。
   

地金の尾は名古屋城の鯱鉾(しゃちほこ)を連想させる

特徴的な六鱗模様

特徴的な六鱗模様

地金の最大の特徴は、クジャク尾というX字に開いた特殊な形の尾です。大きく開いたその尾は、まさに名古屋城の金の鯱鉾を連想させてくれます。この他の品種では見られない独特の尾は、別名「孔雀」「シャチ」といった異名で呼ばれることもあります。

体型は和金体型で、口先と各ヒレの計6箇所が赤く、他の部分は白いという六鱗(ろくりん)と呼ばれる独特の体色も特徴です。ただ、この独特の体色は、色変わり前の稚魚の鱗を、ヘラや人間の爪ではがして、色素細胞を除去する調色(ちょうしょく)という作業によって人工的に作り出されるため、調色を行わない地金は、全身が赤い地金となります。六鱗模様が地金の型の一つなので、品評会などに出品する地金には、必ず調色が施されます。
 

地金という金魚の歴史

地金愛好家の方の爪。小指を伸ばされていて、この爪で、調色を行う

以前訪問した、地金愛好家の方の爪。小指を伸ばされていて、この爪で、調色を行う

江戸時代初期、和金からの突然変異によって尾鰭が立ち上がった魚を淘汰選別し、尾張藩士・天野周防守が種として固定化したといわれています。尾が二枚に割れ、それが鯱の尾の形に似ているという理由もあったのでしょうか、以降、名古屋地方で大事に飼育され続けており、その希少性から昭和33年に愛知県の天然記念物に指定されました。

少し紛らわしいかもしれませんが、細かく言うと、同じ地金の中には、愛知県の主に三河地方で飼育されている、体長が短めで体高のある「地金」と呼ばれるものと、主に尾張地方で飼育されていて、体長が長めの「六鱗」と呼ばれるものに系統が分かれています。しかし、飼育方法や調色法は両者とも同じで、大きな視点で見ると、ほぼ同じ品種ということが出来ます。
 

地金という金魚の飼育

優良魚を多数飼育されている地金愛好家の方の飼育環境

優良魚を多数飼育されている地金愛好家の方の飼育環境

和金体型の金魚の品種は、金魚のルーツである鮒(フナ)に最も近い形をしており、一般的に丈夫な種類とされているのですが、地金だけは、同じ和金体型の品種でも、体質的に弱さがあり、飼育には難しさも伴うようです。

金魚飼育初心者の方で、地金を飼育してみたい方は、まず他の品種で金魚を飼育することに慣れ、その次に地金の飼育にチャレンジしてみることをお勧めします。

 

地金に関するおすすめ動画

四尾の地金保存会 H24年度品評会
 
地金@ラブフィッシュフェア2009

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで金魚用のペットグッズをチェック!楽天市場でペット用品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※ペットは、種類や体格(体重、サイズ、成長)などにより個体差があります。記事内容は全ての個体へ一様に当てはまるわけではありません。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます