地金とは、愛知県の天然記念物とされる金魚
地金とは、愛知県の天然記念物とされる金魚
開いた尾が特徴の地金
地金の尾は名古屋城の鯱鉾(しゃちほこ)を連想させる
特徴的な六鱗模様
体型は和金体型で、口先と各ヒレの計6箇所が赤く、他の部分は白いという六鱗(ろくりん)と呼ばれる独特の体色も特徴です。ただ、この独特の体色は、色変わり前の稚魚の鱗を、ヘラや人間の爪ではがして、色素細胞を除去する調色(ちょうしょく)という作業によって人工的に作り出されるため、調色を行わない地金は、全身が赤い地金となります。六鱗模様が地金の型の一つなので、品評会などに出品する地金には、必ず調色が施されます。
地金という金魚の歴史
以前訪問した、地金愛好家の方の爪。小指を伸ばされていて、この爪で、調色を行う
少し紛らわしいかもしれませんが、細かく言うと、同じ地金の中には、愛知県の主に三河地方で飼育されている、体長が短めで体高のある「地金」と呼ばれるものと、主に尾張地方で飼育されていて、体長が長めの「六鱗」と呼ばれるものに系統が分かれています。しかし、飼育方法や調色法は両者とも同じで、大きな視点で見ると、ほぼ同じ品種ということが出来ます。
地金という金魚の飼育
優良魚を多数飼育されている地金愛好家の方の飼育環境
金魚飼育初心者の方で、地金を飼育してみたい方は、まず他の品種で金魚を飼育することに慣れ、その次に地金の飼育にチャレンジしてみることをお勧めします。
地金に関するおすすめ動画
【関連記事】