暮らしの歳時記/正月の行事・楽しみ方(年末年始)

お年玉とは?由来・意味、起源はお金じゃなく餅だった!

お年玉とは?どうしてお正月にお年玉をもらえるの?昔はお金ではなくお餅をあげていたってホント!?……お年玉には正月行事本来の深い意味があり、由来・起源を知ると日本文化の奥深さがわかります。子どもに話せばお年玉の価値もあがるでしょう。ポチ袋への入れ方などマナーもご紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

お年玉とは? どんな意味や由来・起源があるの?

お年玉とは?意味・由来・起源

お年玉の起源はお金じゃなく餅だったのはご存じでしょうか? お年玉には深~い意味があるのです

なぜお年玉といい、どんな意味があるのでしょう? お年玉とは?……現在のお年玉は、子どもに対する正月の小遣いになっていますが、実は正月行事本来の深~い意味があるのです。お年玉の由来・意味を知ると、日本文化の奥深さがわかりますよ。

<目次>

お年玉の由来・意味とは? 起源はお金じゃなく餅だった!

お年玉とは?意味・由来・起源

お年玉は「年魂」を分けていただくものでした

現在のお年玉はお金が主流ですが、もともとはお餅でした。でも、単なるお餅ではありません。なぜならそれは、「魂」を象徴するものだったからです。魂なんていうとビックリしますが、生きる力、気力を意味するものだと思ってください。昔は、年の初めに年神様から新年の魂を分けていただく、つまり、毎年一年分の力を授かると考えられていたのです。

そもそも一連のお正月行事というのは、新年の神様である「年神様」を家に迎えて・もてなし・見送るための行事です。年神様は、新しい年の幸福や恵みとともに、私たちに魂を分けてくださると考えられてきました。

毎年魂を分けていただくということは、その数を数えれば年齢になります。そこで、誕生時には魂があるから生まれたときは1歳と考え、その後は元旦がくるたびにみんな一斉に年をとる「数え年」だったわけです。

では、どうやって年神様から魂を分けていただくのでしょう? 鏡餅が年神様の依り代であるように、家にいらした年神様は鏡餅同様に餅玉に依りつきます。すると、餅玉には年神様の「御魂」(みたま)が宿ります。この年神様の御魂が宿った餅玉が、その年の魂となる「年魂」です。そして、年魂をあらわす餅玉を、家長が家族に「御年魂」「御年玉」として分け与えました。これがお年玉の由来! 玉には魂という意味があります。

この餅玉を食べるための料理が「お雑煮」で、餅を食べることで体に魂を取り込みました。ですから、お雑煮には必ず餅が入っており、お雑煮を食べないと正月を迎えた気がしないという感覚も合っているのです。

また、年の賜物(たまもの)であるため、「としだま」という説もあります。
 

お年玉の変遷~お餅からお金へ、子ども向けに変化

お年玉とは?意味・由来・起源

お年玉が、お餅からお金へ、子どもへあげる風習へと変わっていきます

お年玉がいつから始まったのかは諸説ありますが、江戸時代には庶民にも浸透していたといわれています。また、お餅だけではなく品物やお金を渡すこともあり、こうした年始の贈り物を「お年玉」と称するようになりました。

お年玉の風習は明治、大正、昭和と受け継がれていきましたが、昭和30年代後半の高度経済成長期ごろから、都市部を中心にお金が主流になっていき、贈る相手も専ら子どもになったと言われています。今でもお年寄りの中には、子どもの頃はお餅がお年玉だったという方がいらっしゃるでしょう。

お年玉は家長から家族へ、主人から使用人へ、師匠から弟子へといった具合に、目上から目下へ渡すものなので、それ以外の場合には「御年賀」「御年始」などを用います。従って、大人のやりとりにお年玉を用いることが減り、子どもへあげる風習へと変化していったようです。

このような意味や経緯を踏まえると、気持ちを込めてお年玉のやりとりができるかもしれませんね。
 

お年玉マナー・常識

お年玉の渡し方で大人の常識を試されることも?! 知らないと困るお年玉のマナーを3つのシーンについて解説します。
  • 上司の子どもにお年玉をあげるのはNG
お年玉は目上から目下へ渡すものとされています。上司の子どもでも「お年玉」をあげるのは失礼にあたるため渡す必要はありません。どうしても何か差し上げたい場合には「玩具料」「文具料」などの名目で渡すか、図書カードや玩具などの品物を渡すなど臨機応変に対処を。
  • 自分の親に「お年玉」をあげるのはNG
同様に子から親へ「お年玉」をあげるのは失礼とされています。この場合は「御年賀」として渡しましょう。
  • 急なお年玉、ポチ袋を持っていない場合は……
売買以外のお金は包んで渡すものなので、裸で渡してはいけません。白い紙(懐紙が最適)、なければティッシュペーパーでも構いませんから、手持ちの紙に包んで渡し、ポチ袋がない無礼を詫びましょう。
 

お年玉の入れ方、ポチ袋マナー

お年玉をポチ袋に無造作に入れていませんか? お札の折り方や紙幣・硬貨の裏表などお金の入れ方にもマナーがあります。

紙幣は肖像があるほうが表です。硬貨は製造年が刻印されている方を裏と考え、絵柄・漢数字のあるほうが表です。紙幣は開いたときに表が見えるよう表を内側にし、左→右の順にゆるやかに3つ折りにします。ポチ袋を表に向け、折った紙幣を、天地が逆さまにならないようにして入れます。硬貨も表にして入れましょう。

お年玉の入れ方・折り方マナーとは…お札の向き・金額相場やポチ袋の書き方常識」では写真入りで詳しく解説しています。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます