フライパンで簡単和食! 鶏肉となすの南蛮漬けレシピ
作り置きもできる、鶏肉となすの南蛮漬けのレシピです。
なすを油で揚げて作る方法もありますが、より簡単にフライパンで鶏肉となすを焼いて作ります。なすの色をきれいに仕上げるために、なすの切り方と焼き方にコツがありますので、ぜひお試しください!
▼その他ナスのおすすめレシピはこちら
夏にぴったり!「ナス」の簡単アレンジレシピ10選!
なすを油で揚げて作る方法もありますが、より簡単にフライパンで鶏肉となすを焼いて作ります。なすの色をきれいに仕上げるために、なすの切り方と焼き方にコツがありますので、ぜひお試しください!
▼その他ナスのおすすめレシピはこちら
夏にぴったり!「ナス」の簡単アレンジレシピ10選!
鶏肉となすの南蛮漬けの材料(3~4人分)
鶏肉となすの南蛮漬けの作り方・手順
鶏肉となすの南蛮漬けの作り方
1:南蛮酢を作る

1カップの水に分量の昆布を入れておき、昆布だしを用意しておきます。その鍋に南蛮酢のすべての調味料を合わせて、一度沸騰直前まで温めてから火を止めておきます。
ピリッと辛いのがお好みであれば、ここで唐辛子を1本入れておくとよいです。2:鶏肉に下味をつける

鶏肉はもも肉を用意し、3~4cm角くらいの大きさに切り分けます。塩・コショウ(分量外)を両面に薄く振り、下味をつけておきます。
3:なすを切って水につける

なすはヘタを落として縦半分に切ってから、3等分のくし切りにします(なすが長い場合は、長さも半分にしておいてください)。
あく抜きのために水にさっと落とした後、水気をしっかりとふき取っておきます。
焼くときになすの皮がフライパンにきっちり接するように、なすは少し細めのくし切りにしてあげます。あく抜きのために水にさっと落とした後、水気をしっかりとふき取っておきます。
4:鶏肉を皮からしっかり焼く

フライパンにサラダ油小さじ1(分量外)をひき、薄切りにした生姜をはじめに炒めます。生姜の香りが出てきたら、鶏肉の皮を下にして、しっかり焼き色がつくまで焼きます。
5:鶏肉が焼けたら取り出す

皮に焼き色がついたら裏返し、鶏肉に火が通るまで焼きます。焼けた鶏肉はバットなどに一度取り出しておきます。
すぐに南蛮酢には漬け込まずに、なすが焼けるまで常温に置いておきます。そうすることで、鶏肉の中央まで余熱でじんわり火が通ります。6:なすを皮から焼く

鶏肉を焼いたフライパンに、サラダ油大さじ2(分量外)を足し入れ、なすの皮を下にして焼きはじめます。
多めの油でしっかりと焼くことで、なすの皮の色が安定し、仕上がりがきれいになります。7:焼く面を変えながら、なすに火を通す

多めの油で皮から焼くと、なすの色はきれいな紫色になります。皮にしっかり油が染み込んだら、残りの面も焼き、なすに火を通します。
8:鶏肉となすを南蛮酢に漬け込む

なすが焼けたら鶏肉と一緒に南蛮酢に漬け込みます。食べるときは、南蛮酢をたっぷりとかけ、あさつきを薬味にしていただきます。
できれば2~3時間くらい漬け込んでから食べると美味しいです。もちろん翌日まで漬け込んでおき、しっかり味を染み込ませたものも最高です!ガイドのワンポイントアドバイス
南蛮酢は食べ終わった後にラップして冷蔵保存しておき、できるだけ早くに再加熱して使えば、もう一度南蛮酢として使うことができます。その場合は、酢や塩気を味見をしながら足し入れて調整してください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。