冷やしぜんざいはお餅もレンジで簡単!節約お菓子レシピ
餅を水か湯に浸して電子レンジで1分ほど加熱し、柔らかくします。湯を捨てて氷と小豆餡を入れてかき混ぜます。餅の熱で氷が溶けて小豆餡が適度にゆるみ、同時に餅が冷えて、冷たいぜんざいが完成します。
冷やしぜんざいの材料(2人分)
冷やしぜんざいの作り方・手順
冷やしぜんざいを作る
1:餅を電子レンジで柔らかくする

餅は半分に切る。小さめの耐熱ボウルに餅を入れ、かぶるくらいの湯か水を入れ、ラップをふんわりかけ、餅が柔らかくなるまで、電子レンジ(600W)で1分~1分30秒加熱する。ぬるま湯で1分ちょっと、水で1分30秒ぐらいで柔らかくなる。
ラップはしなくてもいいが、した方が時短2:湯を捨てる

小豆を混ぜる直前に湯を捨てる。
湯は少しだけ残してよい3:氷と小豆餡を入れる

餅のボウルに、小豆餡と氷3~4個入れる。
4:混ぜる

スプーンでボウルの底をすくうように混ぜる。小豆餡がほどよくゆるんで、餅が冷えたら出来上がり。
5:器に盛りつける

器に盛りつけ、栗、クコの実をトッピングする。画像のようにコーヒー用のクリームをかけるとお洒落。
6:焼き餅バージョン

茹でた餅の代わりに焼いた餅を入れれば、冷たい小豆餡と、カリッと香ばしい焼き餅が絶妙なおいしさ。
小豆餡を冷水でゆるめ、焼き餅を入れ氷を浮かべるガイドのワンポイントアドバイス
缶詰やパック入りの小豆餡でおいしくできます。が、小豆餡を作る機会あれば多めに作って冷凍しておくといいです。今回使った小豆餡は、手作りして冷凍しておいたものを自然解凍させたものです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。