旬をシンプルに味わう「アスパラガスの昆布〆」
独特の味と歯ごたえがおいしいアスパラガスに、ほんのり昆布の風味をまとわせました。シンプルだけどちょっとぜいたくな一品です。
アスパラガスの昆布〆の材料(2人分)
アスパラガスの昆布〆の作り方・手順
アスパラガスの昆布〆
1:アスパラガスの下ごしらえ

アスパラガスは根元の乾燥して固いところは切り落とす。はかま(茎にある三角の部分)を包丁で取り除き、根元から6~7cmのあたりまでの固い皮をピーラーでむいて、二等分の長さにきっておく。
塩少々(分量外)を入れたぐらぐらのお湯に、アスパラガスの根に近いほうから順番に入れる。2分弱茹でたらお湯を切り、すぐに氷水にとって色止めをする。
塩少々(分量外)を入れたぐらぐらのお湯に、アスパラガスの根に近いほうから順番に入れる。2分弱茹でたらお湯を切り、すぐに氷水にとって色止めをする。
2:昆布と重ねる

昆布を用意し、濡れふきんで汚れなどをふいておく。大きめに切ったラップの上に、昆布、アスパラガス、そしてまた昆布の順番で重ね、ぴっちりとラップでくるみ、冷蔵庫でひと晩寝かせる。
3:仕上げ

食べるときは4~5cmに切り、塩少々をふって、さっと和えて器に盛る。
ガイドのワンポイントアドバイス
昆布とアスパラガスを重ねるときは、バットのようなものを使うとやりやすいです。また、昆布の幅が狭い場合は何枚かつなげて使ったり、ミルフィーユのように何層かに重ねたりして、アスパラガスが昆布からはみ出さないようにしてみてください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。