彩り豊かで食感も楽しめるおかず品目
ホットサンドメーカーの実力を十二分に引き出すメニューがこちら。朝食レシピの一品目と同様、夕食レシピ「野菜とスペアリブの煮込み」の野菜を使って何とオムレツを作ってしまうのだ。
肉汁と野菜の旨味がふんだんに詰まった具材と、卵のマッチングは最高。ブロッコリー、トウモロコシなどの彩りの鮮やかさに加え、じゃがいもやたまねぎといった歯ごたえの異なる具材もあり、実にバラエティ豊か。ホットサンドのおかず品目としても申し分なし。
肉汁と野菜の旨味がふんだんに詰まった具材と、卵のマッチングは最高。ブロッコリー、トウモロコシなどの彩りの鮮やかさに加え、じゃがいもやたまねぎといった歯ごたえの異なる具材もあり、実にバラエティ豊か。ホットサンドのおかず品目としても申し分なし。
ホットサンド風オムレツ の材料(2人分)
ホットサンド風オムレツ の作り方・手順
作り方
1:

残り物の野菜を1、2cm角程度のサイズに細かく切り(潰しても可)、ボールに入れる。ここに生卵を二つ割って投入したら、具材と絡まるようにしっかりとかき混ぜる。この時、塩も適量入れる。
2:

焼いた後具材がこびりつかないように、キッチンペーパーなどを使い、ホットサンドメーカーの焼き面にしっかりとサラダ油を敷く。フッ素加工されているタイプは、油を敷かなくてもこびりつかない。
3:

お玉やスプーンを使って、ホットサンドメーカーの焼き面にボールの中身を移す。溢れないギリギリのところでストップ。ここにバターを半片程度投入すると、よりコクが出る 。
4:

通常のホットサンドよりも、やや弱火でじっくりと焼く。具材は一度火が通っているので、卵が焦げないように3~5分程度かけて、ゆっくり焼くのがコツ。
ガイドのワンポイントアドバイス
具材にこだわらず、いろいろな残り物や余った食材を代用して作れるので、困った時に重宝する朝食メニュー。食材を余らせず、かつ美味しく食べる秘策です。(レシピ考案:土屋敦、撮影:下城英悟、取材・文:芝山一)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。