ダイエットにも! ぷるぷる手羽先の簡単レンジ煮レシピ
鶏の手羽先にはコラーゲンが豊富に含まれています。コラーゲンはたんぱく質の一種で、体の皮膚、筋肉、骨、関節、毛髪などあらゆる部位に存在していて、細胞をつなぎとめるなどの働きをしています。そのため、コラーゲンが不足すると、細胞と細胞をつなげる力が弱まり、皮膚のたるみにつながったり、保湿効果が衰えてカサカサしてくることがあります。
ここでは、コラーゲンたっぷりの鶏の手羽先を、油も砂糖もみりんも使わずに調理する、美味しくてヘルシーなレシピをご紹介します。
ここでは、コラーゲンたっぷりの鶏の手羽先を、油も砂糖もみりんも使わずに調理する、美味しくてヘルシーなレシピをご紹介します。
ぷるぷる手羽先の簡単レンジ煮の材料(4本分)
ぷるぷる手羽先の簡単レンジ煮の作り方・手順
手羽先レンジ煮の作り方
1:材料はこれだけ

パプリカは一口サイズに切り、にんにくとしょうがは薄切りにします。
2:グリルで焼く

鶏の余分な油をカットするため、魚焼きグリルなどで、事前に焼いておきます。
時間がない時は、この工程は省いても構いません。3:焼き上がり

火加減にもよりますが、こんがり焼き目がつくまで、5~7分程焼きます。
4:レンジで温める

焼いた手羽先を耐熱容器に入れ、酒、醤油、にんにく、しょうがを入れてラップをして、電子レンジ600wで6分間温めます。
5:事前に焼かない場合

時間がない時は、グリルで焼かずに、手羽先を生のまま耐熱容器に入れて、同様に、電子レンジで温めます。この場合は、600wで8分間温めます。
6:パプリカを入れる

耐熱容器にパプリカを追加して、再びラップをして、さらに電子レンジ600wで2分間温めます。
パプリカを入れる時は、容器がとても熱くなっており、ラップを外した時に熱い蒸気が出ますので、火傷に気をつけてください。7:できあがり

器に盛り付けてできあがりです。
ガイドのワンポイントアドバイス
簡単なのに、手の込んだ料理にも見えるので、おもてなし料理としても活用できますよ。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。