アスパラ豚巻きとサラダ海苔巻弁当
アボカドとエビ、ツナときゅうりの細巻きで、ヘルシーなのり巻き弁当を作ります。細巻きなので食べやすく、お子さんのお弁当にもおすすめ。人気のお弁当おかず、アスパラの豚肉巻きを添えた、巻き巻き弁当。
サラダ海苔巻弁当の材料(2人分)
サラダ海苔巻弁当の作り方・手順
ツナきゅうりの細巻き
1:具を用意する

ツナは余分な油や水気をキッチンペーパーなどでしぼり、マヨネーズと和えます。きゅうりはみじん切りにします。
2:寿司飯を作る

炊きたてのご飯に、米酢と塩を加えて手早く混ぜます。ご飯に味がなじんだらきゅうりのみじん切りを加えて混ぜます。
3:海苔に寿司飯と具を乗せて巻く

半分に切った海苔を巻きすにのせます。海苔にご飯を薄くのばし、真ん中より少しだけ手前にツナを乗せます。手前から奥に、ツナを巻きこむようにして巻きます。
エビとアボカドの細巻き
4:具を用意する

エビはサッと湯通しして、キッチンペーパーなどでおさえて水気をよく拭き取ります。アボカドは種と皮をとって、薄切りにします。
5:エビを粗みじんにして味付けする

エビは粗みじん切りにして、ケチャップとマヨネーズと和えます。
6:寿司飯を作り、具を巻く

炊きたてのご飯に米酢と塩をふって混ぜ、寿司飯を作ります。半分または1/4に切った海苔を巻き酢にのせ、寿司飯を薄くのばします。真中から少し手前にアボカドと味付けしたエビをのせ、手前から奥に向かって巻いていきます。
巻くのが苦手な方は、海苔の大きさを1/4サイズで巻いてみて。小ぶりなので、とても簡単に巻くことができます。アスパラガスの豚肉巻き
7:アスパラガスを豚肉で巻く

アスパラガスは、皮の固い部分をむき、5cm程度の長さに切ります。豚肉は長さによって調節し、2~3等分に切ります。豚肉でアスパラガスを、すきまがないようにしっかり巻きます。
豚肉は焼いたときに縮むので、少し長さに余裕を持って巻いて下さい。8:フライパンで焼く

フライパンに、肉の巻き終わりの部分を下にして並べ、火にかけます。巻き終わりの部分がきつね色になって、しっかりくっついたら、ひっくり返して両面をきつね色になるまで焼きます。塩コショウで軽く味付けします。
今回はバラ薄切り肉を使用しているので、フライパンにサラダ油などを敷かなくても、お肉の脂だけで十分おいしく焼けます。レモンを添えるので、塩は控えめに。ガイドのワンポイントアドバイス
海苔巻の具は、あまり多くしすぎると巻きづらくなります。また、水っぽくならないように、具の水気はしっかりおさえておきましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。