長芋きんとんのレシピ
定番の栗きんとんのかわりに、長芋と金時豆の長芋きんとんは、さっぱりとして和菓子の羽二重餅のような感じです。色味も紅白で縁起がよさそうです。アレンジきんとんは、ほっと一息したい時に日本茶を添えて召し上がってください。上品な味わいです。
長芋きんとんの材料(出来上がり量 約250g)
長芋きんとんの作り方・手順
長芋きんとん
1:長芋は3cmの輪切りにし、酢水に浸ける

長芋は3cmの輪切りにし皮を厚くむきます。水と酢少々(分量外)を入れたボウルに浸け、ぬめりを取ります。
2:やわらかく煮る

1を洗い鍋に入れます。かぶるくらいの水を加え竹串がスーと通るまで、やわらかく煮ます。
3:熱いうちに滑らかにつぶす

ザルに上げ水気をきります。ステックミキサーで滑らかになるように潰します。ステックミキサーを使わない時は、熱いうちに裏ごしをします。
4:砂糖、水、塩を加え、弱火で練る

砂糖、水、塩を加え弱火にかけ、しゃもじでかき混ぜながら、鍋底が見えるまで練り合わせます。
5:水気を切った金時豆を加え、弱火で練り合わせる

水気を切った金時豆の水煮缶を加え、さっくりと混ぜ合わせながら弱火で5分ほど練ります。しっとりとして滑らかになっています。
6:長芋きんとんのでき上がり

羽二重餅のような上品な長芋きんとんのでき上がりです。
ガイドのワンポイントアドバイス
金時豆の水煮缶には甘味が付いていません。今回はそのまま使っています。金時豆を甘く煮るには、水、200mlに砂糖大さじ2と塩小さじ1/4で10分ほど煮て、冷ましてから使います。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。