バーミキュラ鍋で無水カレーの作り方!野菜の味をいかすレシピ
素材の持っている水分だけで煮物が作れる鋳物ホーロー鍋「バーミキュラ」を使ってカレーを作りました。水を加えることなく弱火でゆっくりと煮込むことで、野菜の持っている甘味のスープとスパイスと絡み合って、濃厚な味わいが楽しめます。
バーミキュラ鍋でカレーの材料(5人分)
バーミキュラ鍋でカレーの作り方・手順
カレーの作り方
1:材料をそれぞれ切り分ける

豚バラ肉は一口大に切り、塩とこしょうを振ります。たまねぎ、りんご、にんじん、セロリは薄切りに。トマトは一口大にそれぞれ切り分けます。
2:豚肉を炒め、取り出す

鍋にサラダ油をいれ中火で熱したら豚肉を炒めます。火を止め豚肉を取り出します。
3:にんじん、りんごを入れる

鍋に、にんじん、りんご広げるように入れます。
4:トマトとセロリを加える

次にトマト、セロリを広げるように入れます。
5:たまねぎ豚肉を加え、弱火で30分煮る

薄切りのたまねぎを入れ、取り出した豚肉を入れます。蓋をして弱火で30分ほど煮込みます。
6:蓋をあけ、かき混ぜる

蓋を開け、しゃもじで上下をかき混ぜます。野菜と豚肉の旨みがたっぷりと出ています。
7:カレールーとガラムマサラを加え、10分煮る

カレールーは細かく刻んで加えます。ガラムマサラを小さじ1ほど加え、蓋をして10分ほど煮ます。
8:味を調えたら、でき上がり

蓋を開け全体をかき混ぜます。塩、こしょうで味を調えます。
ガイドのワンポイントアドバイス
市販のカレールーを組み合わせたり、好みのブレンドしたスパイスを加えてお楽しみください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。