大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住む/大阪の街選び

コンビニ好きならどこに住む?~大阪市内編(2ページ目)

フラッと立ち寄りスナックとペットボトル飲料を購入。料理の途中で調味料を調達。何かと便利なコンビニは買い物以外にも使い方いろいろ。今回はコンビニを切り口に大阪市内24区を見て参ります。

田中 和彦

執筆者:田中 和彦

住みやすい街選び(関西)ガイド

北・中央・西・天王寺区はコンビニ天国

セブンイレブンとファミリーマート
多いところにはたくさんあるコンビニ。隣り合わせであるところも
平均数値は前のページで書いたとおりですが、これを区毎に見ていくとどうでしょうか?

24区を「1km四方に何件のローソン・ファミリーマート・セブンイレブンがあるか?」「10,000世帯あたりに何件のローソン・ファミリーマート・セブンイレブンがあるか?」で並べてみてみました。

結果は、どちらの見方でもTOP4区は同じ。北区・中央区・西区・天王寺区。「広さ当たり」と「世帯当たり」で順位は異なりますが、この4区が市内の「コンビニ天国」といえます。

4区ともビジネス街が広く、世帯数あたりが多くなるのはある種当然ですが、1km四方の店舗数で見ても一番少ない天王寺区で7.3店と、市内平均の倍以上。1位の西区は9.0店で、最下位の此花区(0.9店)と比較すると、10倍の「コンビニ格差」が存在します。

浪速区・福島区・淀川区もコンビニ利便性大

ビルの中のコンビニ
ビジネス街にあるコンビニ。意匠がビルとあっている
TOP4区に続くのは何区でしょうか?

街並みとしてはTOP4区に近い浪速区と福島区、そして十三(じゅうそう)を中心とした商業盛んな淀川区、大規模マンションの目立つ都島区、まだまだ木造家屋の多く残る東成区あたりが2番手グループとなります。

面白いところでは、世帯当たりの店舗数では2番手グループですが、1km四方でみると最下位グループにつける区が2つあります。住之江区と大正区。どちらも臨海部で面積における工業エリアの占める割合が大きいために、このような結果となります。

意外!旭区・城東区はコンビニ少なし

夜のセブンイレブン
都心部ではかなりの店舗数があるセブンイレブン。周辺部ではまだ店舗数が増えそうな勢い
では、コンビニの少ない区はどこでしょう?

先ほども書きましたが、1km四方の店舗数では臨海部の工業エリアが広い所はどうしてもコンビニ密度が低くなります。1km四方で店舗数の少ない5区は此花区(0.9店/1km2)、西淀川区・住之江区(1.7店)、大正区・生野区(2.1店)。いずれも大阪湾に面した区です。と、言いたいところですが1区だけ例外。生野区です。では、世帯当たりで比較するとどうなるか?

10,000世帯当たりで比較した場合、少ない区から順に、城東区(2.8店)、生野区(2.9店)、西成区(3.2店)、旭区(3.8店)、阿倍野区(3.9店)となります。

生野区・西成区は、どちらも分譲マンション少なく木造低層住宅が密集したエリア。ここはなんとなくわかるのですが、他の3区は意外な結果と思われた方も多いかと。


以上、大阪市内24区をコンビニを切り口にして見てまいりましたがいかがでしたでしょうか?何かと便利な施設なのに、教育環境や住環境、近頃では地球温暖化に対してまでも悪者扱いされてしまう時もあるコンビニ。うまく使えば本当にコンビニエンスな施設です。皆さんはどのようにお使いになりますか?

(数字はすべて2008年9月19日現在の各社ホームぺージ等を参考にしたものです)

【関連リンク】
ローソン
ファミリーマート
セブンイレブン
サークルKサンクス
am/pm
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます