ストレス/仕事・職場のストレス(パワハラ・セクハラ等)

話題のパワハラ、パワーハラスメントって?

あなたの仕事のストレスも、ひょっとして“パワハラ”のせいかも。人事問題にくわしい組織人事コンサルタントの永井隆雄さんにお話をうかがいました。

大美賀 直子

大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

メンタルケア・コンサルタント。公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラーの資格を持ち、カウンセラー、作家、セミナー講師として活動する。現代人を悩ませるストレスに関する基礎知識と対処法を解説。ストレスマネジメントやメンタルケアに関する著書・監修多数。

...続きを読む
上司によるいやがらせ「パワーハラスメント」(パワハラ)は、終身雇用制の崩壊した日本で、今とても深刻な問題です。組織人事コンサルタントの永井隆雄さんにお話をうかがいました。


近年、上司によるいやがらせ「パワーハラスメント」が話題となっていますが、 これは具体的にいうとどういうものなのですか?

永井 上司が部下に言葉や態度による暴力を振るったり、できもしない執拗な要求で精神的に苦痛を与えることです。
ここで問題となっているのは、上司にとって部下に精神的苦痛を与えることが目的化しているために、指導育成や業務上の命令などに隠れて表面化しにくいことです。
欧米でも、モラル・ハラスメントとして研究がされていますが、英語ではブリー(Bully)という表現が一般的です。パワハラは和製英語で、私は「ボスハラ」と呼んでいます。
企業には、人事評価の指標として目標管理などの制度がありますが、できもしない目標を掲げさせ、あるいはノルマを与えて達成しなかった場合、徹底的に部下を精神的に追い詰めることが、パワハラの特徴のひとつとしてあげられます。

なるほど、「おまえはダメだ!」「やめちまえ!」なんて言葉や態度で侮辱するのは、立派なパワハラなんですね。

永井 そうです。今までは終身雇用制度に守られていたため、言われる側も、「がまんすれば辞めさせられることはない」というある種の余裕がありました。しかし、今は終身雇用制度が崩れ、さらに不況による経営不安や雇用不安も影響しているため、雇用が奪われるのではないか、追い詰められて辞めさせられるのではないか、という焦燥感もあり、深刻な問題となっています。また昔と違い、今は追及が執拗になっているようです。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます