ストレス/恋愛・結婚生活・離婚問題のストレス

増え続けるDV認知件数。その理由とは?

DV認知件数が増え続けています。その背景にあるものは? DV防止法や、勘違いしやすいDVの範囲について、解説します。

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

どうしてDV認知件数が増えたの?

「DV防止法」を知っていますか?
「DV防止法」を知っていますか?
家庭内で起こる暴力、特に配偶者から受ける暴力を意味する「DV」(ドメスティック・バイオレンス)。警察庁のまとめでは、2008年には前年比20.1%(4,218件)増の25,210件だったことが分かりました。年間を等して計上を始めた2002年(6年前)から比べると、約1.8倍の増加率(2002年当時、14,140人)です。

近年DVの認知件数が増加しているのは、「DV防止法」(配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律)の施行が影響していると考えられます。

DV防止法は2001年に制定され、その一部が2004年、2007年に改正されました。この法律の最大の特徴は、裁判所による「保護命令」が定められ、改正のたびに強化されていることです。

2007年の改正により、配偶者からの身体的暴力や生命等に対する脅迫を受けた場合、生命や身体に危害が加えられることを防止するために、被害者の申し立てによって、裁判所は、加害者が6ヶ月間、被害者や被害者と同居している子ども、被害者の親族等に接近したり、電話などで脅したりすることを禁止すること、また、加害者を被害者と同居している住居から2ヶ月間退去させることが定められました。

対象には婚姻関係にある配偶者、事実婚の配偶者のみならず、離婚後も引き続き被害を受けている配偶者も含まれます。


保護の対象は、身体的暴力と生命を脅かされる脅迫

DV被害は、早めに専門機関に相談しよう
DV被害は、早めに専門機関に相談しよう
「DV」は、家庭という“密室”で行われる暴力です。一般的には殴る、蹴るといった身体的な暴力をイメージしますが、本来、DVの範囲はもっと幅広いのです。一般に、次のような種類があるとされています。DV対策は女性に限定されたものではありませんが、実際に被害者の9割が女性です。

(1) 身体的暴力……殴る、蹴る、髪を引っ張る、など
(2) 精神的暴力……怒鳴る、脅す、人前で馬鹿にする、など
(3) 性的暴力……無理やり性行為を強要する、避妊に協力しない、など
(4) 経済的暴力……生活費を渡さない、仕事に行かせない、など
(5) 社会的隔離……行動を監視して制限する、個人的な付き合いを妨害する、など

DV防止法による「保護命令」は、現在のところ「身体的暴力」と「生命を脅かす脅迫」だけが対象になっています。そのため、上記の(2)~(5)の範疇に入る暴力は、保護命令の対象にはなりにくい面があります。

しかし、なかには「殺すぞ」などという言葉でたびたび脅されて、「生命を脅かす脅迫」を受けている人も少なからずいると思われますので、全国の配偶者暴力相談支援センター等、被害者を支援する相談機関に、まずは相談してみることをお勧めします。

法律の詳しい内容や全国の相談機関に関しては、内閣府男女共同参画局「配偶者からの暴力被害者支援情報」にまとめられてありますので、ぜひ参考にされるといいでしょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます