仕事の値段、いくらが妥当?
独立したら、年収は自分で決めて、売上目標を立て、その売上をどうやってあげていくかを考えて、行動していかなければなりません。気をつけたいことは、売上を増やしても、利益(=年収)が増えなければ意味がないということです。100万円売り上げても、外注費や経費に80万円使ったら粗利益は20万円、これでは全く赤字です。同じく100万円売り上げても、そのために3ヶ月かかったら、時間給は安くなり、年収も下がってしまいます。そこで、「利益」をいかに増やすか、という発想で考えなければいけません。そして、それは、仕事の値段のつけ方と仕事のやり方にかかってきます。仕事の料金体系を作っている方は、その金額が妥当なものか、検証が必要になります。稲盛和夫さんが、ゼロから経営の原理と会計を学んでいった経緯が書かれています。 |
価格戦略は、生き残っていけるかどうかの生命線
しかし、仕事を発注する企業サイドには、個人は安いコストで使えるという前提があります。仕事の値決めについては、どうしても妥協しなくてはならないような状況ができあがっています。稲盛さんの値決めのセオリーは、現実的には簡単なことではありません。しかし、そうした現状を踏まえた上で、やはり結果的には、価格を高く設定する方向で考えていかないと、満足できる年収を確保するのは難しくなります。しかも、個人事業は、自分が稼動することで売上をつくるため、もともと薄利多売ではやっていけません。1日24時間という限界があるので、収入を増やすには時間単価を上げていくしかないからです。安い仕事は、いくらでも転がっています。そうは言っても背に腹は変えられないと、安易に飛びついてしまうと、「負のスパイラル」に陥ってしまう危険があります。自分の値段を安くしてしまうと、いつまでたってもラクにならない自転車操業に陥って赤字体質をつくってしまうからです。価格戦略は、生き残っていけるかどうかの生命線になってきます。
※自転車操業の赤字体質:実は、利益が出ていない状態。支払いに対して収入があるうちは、お金が回って生活ができているが、入金までの間があくと、すぐに資金ショートして立ち行かなくなってしまう状態。
では、どうやって仕事の値段を考えたらよいのでしょうか。次ページへ続きます>>