企業のIT活用/会計/確定申告・青色申告

弥生会計・導入編 消費税の設定(4ページ目)

「弥生会計」をインストール、設定します。消費税の設定では安易に簡易課税を選ぶと損をするケースもあります。さっそくみていきましょう。

水谷 哲也

執筆者:水谷 哲也

企業のIT活用ガイド

簡易課税を選ぶと損をしてしまう

簡易課税を選ぶと損をしてしまう
簡易課税を選ぶと損をしてしまう
仕入れ値が売価の約90%なので控除対象仕入税を90%で計算すると36万円となり、支払うべき消費税は5万円になります。

つまり簡易課税を選んだことで本来支払わなくてもよい消費税5万円をよけいに支払うことになります。

課税売上高が5千万円なら25万円の差が出てしまいます。また消費税の税率アップが議論されていますが、アップするとさらに損が大きくなります。

お年寄りで煙草屋をやっていて、今さら帳簿の記帳を覚えるのが難しい場合は別にし、簡易課税で損をしていないか仕入率をしっかり把握する必要があります。原油の高騰などで仕入れ額が上昇した年は特に仕入率に要注意しなければなりません。

ただし本則課税では継続した帳簿と領収書等の証明書類の保存が必要です。領収証が揃っていても帳簿がないと連続した記帳の証明ができず、仕入控除ができません。

経理処理 税抜か税込を選ぶ

最後に経理方式を選択します。税抜と税込があり、税抜は本体価格と消費税額を区分するやり方で、売上時に「借受消費税」で、仕入時は「仮払消費税」で仕訳します。簡易課税でない場合、仮受消費税等の合計額から仮払消費税等の合計額を引くと納付(または還付)する消費税額が出てきます。

税込は消費税を区別することなく、すべて税込で仕訳します。消費税の納付時に「租税公課」という勘定科目で経費にします。

税抜の場合は取引に対して本体価格と消費税分の仕訳が2回必要ですが、税込ですと1回ですみます。仕訳が2回必要でも会計ソフトが自動的に行ってくれますので、どちらを選んでも大差はありません。
→ 『消費税の処理』税抜き?税込み?(経理の仕事)
→ 弥生会計

次回は導入設定を行います。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで企業経営関連の書籍をチェック!楽天市場で企業経営関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます