節税対策/節税対策関連情報

キャッシュフローの計算方法・計算書の考え方

キャッシュフローの計算方法を正しく理解しましょう! 中小企業にとっては売上も大事ですが、もっと大事なのが資金繰りです。そこで、今回は、キャッシュフロー計算書を題材に、“キャッシュフロー”の考え方をご紹介していきたいと思います。

今村 仁

執筆者:今村 仁

中小企業・個人事業主の節税対策ガイド

キャッシュフローの計算方法とは? 利益とキャッシュフローの違い

キャッシュフローの計算方法・考え方

キャッシュフローの計算方法・考え方

中小企業の経営者の方に試算表や決算書の内容をご説明していると、「お金は全然残ってないのに、何でこんなに利益が出てるの?」とおっしゃることがよくあります。

これこそがまさに、キャッシュフロー計算書を理解する上での原点です。つまり、利益とキャッシュフローはどうして違うのか、ということです。利益とキャッシュフローが違ってくる原因は大きく4つあります。
 
  1. 運転資金
  2. 非資金費用
  3. 設備投資
  4. 借入

この4つの原因の意味がわかれば、キャッシュフロー計算書はわかったも同然です。今回は、この4つのキーワードを中心に、利益とキャッシュフローの違いを説明していきたいと思います。
 
<目次>
 

運転資金=売掛金+棚卸資産-買掛金

利益とキャッシュフローが一致しない最大の原因として、運転資金の存在が挙げられます。つまり、売上は、現金取引の場合ばかりではなく、売掛金として取引する場合があるため、試算表や決算書に計上されている売上の全てが入金されているとは限らない、ということです。

これは仕入についても同様です。仕入の場合にはさらに、棚卸資産の存在があります。損益計算書上、利益を計算する際には、棚卸資産の増減も当然加味されますが、それとキャッシュフローはまた別です。

棚卸資産が大幅に増えている場合、売上原価は少なくなり利益は増えますが、キャッシュフローの観点から見ると、棚卸資産が増えた分、キャッシュは減っているわけです。
 

非資金費用と設備投資

利益とキャッシュフローが違ってくる2つめ、3つめの原因として、非資金費用(資金の支出を伴わない費用)と設備投資があります。

損益計算書に出てくる費用項目は、資金の支出を伴う項目ばかりではありません。減価償却費や、貸倒引当金繰入額、貸倒損失、固定資産除却損などがその代表例です。これらの費用は、利益を減らす要素にはなっていますが、資金の支出を伴わないため、キャッシュフローには影響しません。

ただ減価償却費については、過去に購入した固定資産についての費用ですから、その購入時に資金が減っていることになります。それが3つめの原因、設備投資です。設備投資に費やした金額自体は、損益計算書には出てきませんので、これも利益とキャッシュフローが違ってくる原因となります。
 

借入金の増減は損益計算書には出てこない

同じく、損益計算書に出てこない項目として、借入金があります。新しく融資を受けたり、また過去の借入金を返済していくときには、当然キャッシュフローが増減しますが、これも支払利息の部分を除いては、利益計算に含まれていません。どれだけ利益が出ていても、それ以上に借入金の返済があれば、キャッシュフローは悪くなるばかりです。いわゆる黒字倒産になってしまいます。


【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで節税対策の書籍をチェック!楽天市場で節税関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます