節税対策/節税対策関連情報

年末調整 これだけ知っておけば大丈夫(2ページ目)

サラリーマンにとって一足早いお年玉、年末恒例のこの行事、年末調整の季節がやってきました。これだけは知っておきたいという年末調整の知識を簡単にお伝えします。

今村 仁

執筆者:今村 仁

中小企業・個人事業主の節税対策ガイド


扶養控除の上手な使い方

年末調整において最も税額計算に影響を与えるのが、配偶者控除、扶養控除の項目です。これをうまく使えていない方が意外に多いように思います。

まず、配偶者控除や扶養控除の対象となる配偶者や扶養親族がいるかどうかは、その年の年末時点で判定されます。そのため、今年結婚された方や、新たに子供が生まれた方などは、それが年の途中であっても、控除額が満額控除できます。例えば極端な話ですが、子供が12月31日に生まれれば、その年の年末調整では扶養控除38万円が控除できますが、来年の1月1日に生まれた場合には、今年の年末調整では扶養控除は適用できません。1日違いで大違いなのです。

「生計を一にする」の本当の意味

また、扶養親族は「生計を一にする」ことが条件とされています。では、「生計を一にする」とはどういう意味でしょうか。これは、一つ屋根の下に同居している場合にはもちろん当てはまるのですが、別居していて生活費の仕送りをしている場合などもこれに該当します。

ですから、一人暮らしをしている大学生の息子、田舎の実家にいる両親などに仕送りをして生活費を送金しているというような場合には、その本人の所得が38万円以下であれば、扶養控除の適用が受けられます。特に70歳以上の方を扶養している場合には、同居していなくても1人当たり10万円控除額が加算になりますし、さらにその方が障害者である場合には、さらに控除額が上乗せされます(一般障害者は1人当たり27万円、特別障害者は1人当たり40万円)。

扶養控除は誰が適用を受けるのかも重要

共働きの夫婦で子供がいるような場合には、子供をどちらの扶養控除にするかで、税額が変わることがあります。このような場合には、所得の多い方が扶養控除の適用を受けるのが原則です。なぜなら、所得税は所得が大きくなるほど税率が高くなる仕組みになっているため、同じ控除額であれば税率の高い方が受ける方が有利になるからです。

さらにこの扶養控除は、年によって適用する方を変更しても構いません。例えば、今年子供を夫の扶養に入れたからといって、来年以降もずっと夫の扶養親族にし続ける必要はありません。状況が変われば、奥さんの扶養親族として申告することもできます。

確定申告との関係

最後に年末調整では適用できず、確定申告でしか適用できないものを2つ挙げておきます。

1つは住宅ローン控除ですが、これは初めて適用を受ける方だけは確定申告する必要があります。2回目以降は年末調整で適用できます。
もう1つは医療費控除です。これは年間医療費が一定額を超えたときに適用できるのですが、年末調整では適用を受けられません。医療費控除の適用を考えておられる方は、必ず確定申告を行ってください。

年末調整には、保険料控除証明書や国民年金保険料控除証明書などの書類が必要になります。郵送されてきた書類はなくさないようにしっかり保管し、万が一紛失した場合には、早めに再発行の手続きを取って、年末調整までに準備しておいてください。年末調整までに間に合わない場合には、確定申告をすれば還付が受けられます。


【関連記事はこちら】
今年の年末調整は還付額が減る?
確定申告で所得税を取り戻す17の方法
年末調整で税金を返してもらう!
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで節税対策の書籍をチェック!楽天市場で節税関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます