マンション購入術/マンション購入の失敗・トラブル

「ニチアス偽装」マンション防火性能を検証(2ページ目)

またしても、住宅市場を震撼させる事件が起こってしまいました。そう「ニチアス・ショック」です。これ以上、「住の安全」が脅かされてはなりません。マンションの防災対策はどうなっているのか、再確認です。

平賀 功一

執筆者:平賀 功一

賢いマンション暮らしガイド

自宅の住宅部分(バルコニーを含む)についての対策


火災発生時に安全に逃げるためは、少しでも早く火事の発生を知ることが欠かせません。そこで、火災感知器の設置が第1番目の対策となります。次に、2・3番目は避難経路の確保についてで、通常の避難ルートである共用廊下が使えなくなった際、バルコニーや避難はしごが“代替経路”となるよう、マンション内には緊急時の逃げ道が用意されています。そして、4番目は火が燃え広がることを食い止めるための対応策で、開口部(玄関や窓)や戸境壁・戸境床がバリケードとなって、延焼を防止するよう工夫がなされています。

  1. 居室への感知警報装置(火災感知器)の設置
  2. バルコニーを通って直通階段(※)、あるいは、隣戸に逃げられるような設計構造
  3. 避難器具(避難はしごや避難ロープ等)の設置
  4. 玄関や窓、界壁・界床などに、延焼を防止できるだけの耐火性能を持たせる

(※)直通階段とは、地上などの安全な場所に通じる階段のこと

ニチアスは、こうした耐火部材を主に取り扱う大手建材メーカーですが、本来、同社はマンション住人を「火災から守る」立場にいるはずです。にもかかわらず、サンプルを偽装し、不正に大臣認定を取得するあたり、完全にわれわれ居住者の期待を裏切った格好となりました。まさに、言語道断としか言いようがありません。今後の信頼回復を願うばかりです。

<東証一部上場 ニチアスの株価(日足)>
【出所】QUICK


自宅以外の住宅部分および共用部分についての対策


話を戻し、続いて自宅以外の対応策を見てみましょう。自宅以外の住宅部分および共用部分については、以下のような策がなされています。

  1. 他住戸で発生した火災を早期に知らせるための感知警報装置の設置
  2. 火災住戸から共用廊下に漏れ出した煙を外部に排出するための設計あるいは装置の設置
  3. 建物の外壁や屋根・軒などに、延焼を防止できるだけの耐火性能を持たせる

火災はいつ、どこで発生するか分かりません。自宅が出火元となることもあれば、他住戸のこともあります。マンションは上下左右に住戸が隣り合っている関係上、他住戸からの出火でも自宅に影響を及ぼすことがあります。そこで、他住戸が火災になった場合、そのことを早期に知るための工夫が、第1番目の対応策です。自宅内に設置されたインターホンなどから、警報音が発せられる仕組みです。

次に2番目は、避難経路を確保するための対策で、煙によって避難ルートがふさがれないよう、排煙設備などを完備して煙の充満を防ぎます。開放廊下を採用しているマンションは、共用廊下に煙が充満する危険はありませんが、内廊下のマンションは心配です。ホテルの廊下をイメージしてみると想像しやすいでしょう。そこで、排煙のための開口部(逃げ道)を廊下に設けたり、機械によって強制排煙させるシステムを取り入れることで、煙の充満を防ぐようにしています。

そして、最後は隣接する建物から“もらい火”を受けた場合、自宅に被害が出ないようするための対策です。外壁や屋根などに耐火性のある建材を使用することで、防火性能を高めています。


マンションにお住まいの読者の皆さまは、自宅にどのような防火対策がなされているか、調べてみると面白いでしょう。


【火災に関連するコラム】
火災警報器の設置はお済みですか?
万が一に備え、消防訓練していますか?
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます