社会人の大学・大学院/社会人の大学・大学院基本知識

指導教授と学生の人間関係が決め手 大学院の実態(2ページ目)

大学院では指導教授が重要と言われますが、それはどうしてなのでしょうか?もし相性が合わない教授の研究室に入ってしまったら、どうなるのでしょうか?大学院経験者の意見を交えながら、実状を紹介します。

西島 美保

西島 美保

社会人の学び ガイド

社会人の学びガイド。社会人大学生、アメリカ大学編入、大学院留学、聴講生、通信教育、公開講座など自身の豊富な学習経験から、長年に渡り社会人の学びに関する支援活動を行う。 経営学(学士)、Master of Arts 取得。

プロフィール詳細執筆記事一覧

日本の大学・大学院の教授

さて、前出のC氏の意見に対し、「日本の大学には実務を経験した教員が非常に少ないのも理由の一つ」と、学術の博士でかつ社会人学生経験豊富なD氏は、言っています。

「特にC氏が在籍している通信制大学院は、東大など、実務を経験した教員を採用することが少なかった大学の定年退職者(教授)が、この通信制大学・大学院の教員になる場合が多く、価値を下げていると考えられます。」

日本の大学・大学院の教授になる方法としては、大学院卒業後、そのまま研究室に残り、研究を続けながら(論文執筆等で実績を作りながら)教授を目指すのが一般的です。そのため、一般社会での実務を経験をする機会もないまま、大学や学会などの特殊社会の中で教授になってしまう人も少なくありません。
それゆえ、一般社会にもまれた社会人学生のニーズに応えられるだけの実力を持った教授が少ないとも言えるでしょう。

最後にD氏は、「指導という面では、名声がある教授よりも、若い助教授のほうが何倍もいいということは、大学院生なら誰しも経験したことがあるでしょう。」と締めくくります。

指導教授の恐るべき実態と今後の大学の在り方→次のページへ!

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます