カレイの煮付けレシピ! 簡単に作れる魚料理
生姜が香る調味ダレで甘辛く煮付けたカレイは白いご飯に良く合います。おふくろの味、美味しい煮付けを作ってみませんか? ホロっと柔らかい身、上品な味わいをお楽しみください。
カレイの煮付けの材料(2人分)
カレイの煮付けの作り方・手順
材料の下ごしらえ
1:カレイに切れ目を入れる

カレイの身の表(黒い皮側)に包丁で3mm程度の十字の切り込みを入れます。
切り込みを入れることで、味がしみ込みやすくなります。2:材料を切る

ねぎは4cmの長さに切り、生姜は皮をむいて、2mm幅にスライスします。
乾燥わかめは水に戻して、水気を切っておきます。
乾燥わかめは水に戻して、水気を切っておきます。
材料を煮付ける
3:カレイを煮立たせた調味ダレに入れる

鍋に調味ダレの材料を入れ、中火にかけます。煮立ったらカレイを並べていきます。
カレイは黒い皮側を上にして並べてください。生姜は魚の臭みを取ります。また、調味ダレを煮立たせてからカレイを入れないと、臭みが出ます。4:落とし蓋をし、10分煮てネギを入れる

煮立ったらアクを取り、火を少し弱めて落とし蓋をし、10分煮ます。ネギを加えてさらに2~3分煮ます。
落とし蓋がない場合は、アルミホイルかクッキングペーパーを鍋の面より一回り小さい円状に切り、中央に直径2cmの穴を開けてください。落とし蓋に代用できます。5:火を止めてわかめを入れ、味をしみ込ませる

一旦火を止め、わかめを入れて10分程置いておきます。落とし蓋のほかに鍋の蓋もかぶせて置いておきましょう。
余熱を使って、味をしみ込ませます。6:調味ダレを煮詰める

落とし蓋と鍋の蓋を取り、食べる前に再び中火にかけ、調味ダレを煮詰めます。
調味ダレが少しトロっとなるまで煮詰めていきましょう。焦げないように気を付けてください。7:盛り付ける

皿にカレイを盛り付け、ネギとわかめを添えます。上から調味ダレをかけます。
煮付けたカレイは身がくずれやすいので、フライ返しなどを使って盛り付けましょう。ガイドのワンポイントアドバイス
「左ヒラメ、右カレイ」と言いますが、これは腹を手前にして、頭が左の場合は「ヒラメ」、頭が右の場合は「カレイ」だという意味です。カレイは扁平な形をしてますが、できるだけ肉厚のものを選びましょう。また身に弾力があり締まっているもの、切り口の骨の周りから血液がにじみ出ていないものが良品です。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。