暮らしの歳時記/正月の行事・楽しみ方(年末年始)

2022年(令和4年)干支は寅!とら年や虎の豆知識

2022(令和4年)は寅(とら)年です。そこで「寅」と「虎」に関する豆知識をご紹介します。十二支としての寅、寅年の人の特徴や性格、寅の字の成り立ち、動物トラの豆知識、虎にまつわることわざ・慣用句・ことばなど、年賀状や年始の挨拶など様々なシーンで役立つ豆知識です。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

2022年・令和4年は寅(とら)年

2022年・令和4年は寅(とら)。寅年にはどんな特徴があり、寅年の人はどんな性格なのでしょう?

2022年・令和4年は寅(とら)。寅年にはどんな特徴があり、寅年の人はどんな性格なのでしょう?

2022年(令和4年)は寅年で、動物にあてはめると虎(トラ)になります。漢字で書く場合には、干支の意なら「寅」、動物の意なら「虎」をあてるのが一般的です。そこで、寅年や寅、虎に関する豆知識をご紹介。年賀状や新春の話題にご活用ください。

※本来、干支とは十干と十二支を組み合わせたものなので、2022年の干支は「壬寅(みずのえとら)」になりますが、一般的には十二支のほうをさすため、本記事では「寅」をとりあげます。
 
<INDEX>  

干支としての寅について

  • 十二支(子・丑・・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の3番目
  • 寅の方角は、東北東(正しくは東北東よりやや北寄り。北東微南)
  • 寅の刻は、午前4時を中心とする約2時間(午前3時~5時頃)
  • 寅の月は、旧暦1月
  • 陰陽は、五行は木気
 

2022年干支の「寅」という字の成り立ち

干支を表すときは「寅」の字をあてます

干支を表すときは「寅」の字をあてます

「寅」という文字には「まっすぐに伸ばす、引っ張る」という意味があり、家の中で矢を両手でまっすぐに伸ばす様子を表しています。家を表すうかんむり「宀」に、「矢」、ひきとめるという意味の「臾」を足して「寅」という文字ができました。中国の『漢書』では、「寅」は草木が伸び始める状態を表すと解釈されています。
 

寅年の特徴

中国伝来の十二支は、もともと植物が循環する様子を表しており、その年の特徴につながるといわれています。寅は十二支の3番目で、子年に新しい命が種の中で芽生えはじめ、丑年には種の中で育つがまだ伸びることができない。寅年は春が来て根や茎が生じて成長する時期、草木が伸び始める状態だとされています。
 

寅年生まれの人の特徴、性格

寅年生まれの人にはどんな特徴がある?

寅年生まれの人にはどんな特徴がある?

世の中にはさまざまな見解がありますが、寅年生まれの人の特徴についてまとめると以下のようになります。

前向きでチャレンジ精神が強く、何事も強い信念と自信をもって挑んでいく傾向があります。行動力に加え社交的なためリーダーに適していますが、自信家で負けず嫌いな性格から反感を買うこともあります。
 

寅年の豆知識! 動物としての虎(トラ)について

日本では黄&黒でトラを描きますが、他の国では橙&黒で表すことが多いそうです

日本では黄&黒でトラを描きますが、他の国では橙&黒で表すことが多いそう

英名はTiger。ライオンと同じ食肉目ネコ科ですが、ライオンがサバンナのような開けた土地に生息しているのに対し、トラは森林地帯やヤブなどに生息しています。寒帯から熱帯までユーラシア大陸に幅広く分布し、インドやネパールにいるベンガルトラ、インドネシアにいるスマトラトラ、中国北東部にいるシベリアトラなどに分けられます。野生の寿命は15年程度です。

赤みがかった黄色や黄褐色の体毛に、黒い縞模様が入っており、縞模様があることでヤブなどでも目立たず、獲物に近付くことができます。昼間も活動しますが主に夜行性で、繁殖期以外は単独で生活し、泳ぎも上手。肉食で主にシカやイノシシなどを捕食しますが、ゾウやサイなどを襲うこともあり獰猛です。
 

寅年の豆知識! 虎にまつわることわざ・慣用句・ことば

虎は、勇猛果敢な人、恐れ重んじられている人の比喩に使われることも多い

虎は、勇猛果敢な人、恐れ重んじられている人の比喩に使われることも多い

■虎視眈眈(こしたんたん)
相手に隙があればつけ入ってやろうとじっと様子をうかがい、機会をねらっていること。「虎視」は虎が獲物を狙う鋭い目つき。「眈眈」はじっと見下ろすこと。

■虎の尾を踏む
この上もなく危険なことのたとえ。本来は「危うきこと虎の尾を踏むが如し」。

■虎を野に放つ
災いのもとになる危険なものを野放しにすることのたとえ。本来は「千里の野に虎を放つ」。

■騎虎(きこ)の勢い
物事に勢いがついて途中で止めにくいこと。また、止めてしまうとむしろ害を受けること。

■虎に翼
もともと強いもの、勢いのあるのもに、さらに強いもの、勢いのあるものが加わることのたとえ。

■虎の威を借る狐
権力や権勢のある人の力をかさに着ている人のたとえ。

■虎になる
ひどく酔っ払うこと。また、酔っぱらうと強気になること。虎は酔っぱらいの比喩。

■張り子の虎
威勢を張って強そうに見せかける人。また、首を振る癖のある人のこと。

■虎を描きて狗(いぬ)に類す
見事な虎を描こうとしてくだらない犬の絵になってしまうことから、凡人が優れた人のまねをして軽薄になってしまうこと、立派すぎるものや大き過ぎるものを求めたがために失敗してしまうことのたとえ。

■虎は死して皮を留め 人は死して名を残す
虎が死んだあと美しい毛皮を残すように、人もまた死んだのちに立派な名を残すよう心がけよということ。

■虎の巻
芸事などの秘伝をしるした書や、講義などに用いる種本のこと。また、教科書の内容を簡単に解説した参考書、あんちょこ。中国の兵法の秘伝書「虎韜巻(ことうのまき)」に由来。
 
虎は自分の子をとても大事にすることから、虎の子がらみのことわざも多い

虎は自分の子をとても大事にすることから、虎の子がらみのことわざも多い

■虎の子
虎は我が子をとても大事にすることから、非常に大切なもの、貴重なものをいう。

■虎穴に入らずんば虎子を得ず
虎の棲む穴に入らなければ貴重な虎の子を得ることができないため、何事も危険を冒さなければ成功を収めることはできないというたとえ。

■虎は千里往って千里帰る
虎は1日に千里ほどの遠方まで行くが、子を思いその千里の道を帰ってくることから、子を思う親の情愛がきわめて強いことのたとえ。

■虎の子渡し
苦しい家計のやりくり、算段のたとえ。
 

寅年の豆知識! 世間でおなじみの寅・虎・トラについて

寅・虎・トラで思い出すことは?

寅・虎・トラで思い出すことは?

●寅さん
映画「男はつらいよ」(監督:山田洋次/主演:渥美清)シリーズの主人公・「フーテンの寅」こと車寅次郎の愛称。人情味溢れるキャラクターが愛され、全48作の国民的人気映画となりました。その多くが新春映画として封切られ、寅さんはお正月の顔でもありました。

●白虎隊
戊辰戦争において会津藩が編成した少年部隊。年齢別に白虎隊(16歳~17歳)、朱雀隊(18歳~35歳)、青龍隊(36歳~49歳)、玄武隊(50歳以上)の4つの部隊が編成されましたが、飯盛山での白虎隊士の集団自決が、会津藩の悲劇の象徴として語り継がれています。

●トラトラトラ
日本軍の真珠湾攻撃の成功を伝えた電文。日米合作映画(「トラトラトラ!」監督: リチャード・フライシャー, 舛田利雄, 深作欣二 )や、歌のタイトル(MAXがカバーしたユーロビートソング、シブがき隊のシングル曲など)としても有名です。

●トラは英語でTigerなので、阪神タイガース(野球)、タイガーウッズ(ゴルフ)、タイガーマスク(プロレス)などのタイガー絡みも、寅年の話題になるかもしれません。

※参考文献『故事ことわざ辞典』(学研)/『広辞苑』(岩波書店)/『明鏡国語辞典』(大修館書店)/『生物小事典』(三省堂)/『百科事典 マイペディア』(平凡社)


【関連記事】
 
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます