暮らしの歳時記/冬の行事・楽しみ方(12~2月)

厄年とは?厄祓いの意味、厄除け・厄落としは何する?

厄年の年齢や由来とは? 節分に厄年の人が豆まきをするのはなぜ? 厄年に何をするのか、無事を祈願する「厄除け」「厄祓い(厄払い)」「厄落とし」の意味・方法・時期・風習などをご紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

厄年とは? 年齢・由来・厄祓いや厄除けの意味

厄年とは?厄祓いとは・意味、厄除け・厄落としは何する?

厄除け祈願の絵馬から、厄年の思いが伝わってきます

厄年とはどんなもの? 気になる「厄年」をどう過ごせば良いのか、何をするべき? 節分に厄年の人が豆まきをするのはなぜ? 厄年の年齢や由来、無事を祈願する「厄除け」「厄祓い」「厄落とし」の仕方について説明します。
<目次>

厄と、厄除け・厄祓い・厄落としの関係

厄年とは?厄祓いとは・意味、厄除け・厄落としは何する?

節分に厄年の人が登場するのは、厄祓いをするためです

厄には災い、苦しみ、災難、不幸などの意味があり、災いを除けて無事に過ごせるよう祈願祈祷することを「厄除け」「厄祓い」「厄落とし」などといいます。

厄といっても、ある日突然大きな災いにみまわれるわけではなく、私たちの日常には、大なり小なり良くないこともあります。そうして毎日少しずつ溜まっていく厄(日常厄)を、折りにふれこまめに祓ったり、節目のときに祓ったりしています(初詣、節句、七五三などもそのひとつ)。そして、人生の中でとりわけ重要視されているのが厄年です。
 

厄年とは? 男性・女性の厄年の年齢は何歳?

厄年とは?厄祓いとは・意味、厄除け・厄落としは何する?

厄年の見解や厄除けの時期が異なる社寺もあるので、確認すると安心でしょう

厄年とは、災難や不幸に遭遇することが多いとされる年齢のことで、陰陽道の考えにもとづいて平安時代に広がりました。

もともとは「役年」であり、ある年齢になると地域社会や社寺の役を担うという習わしからきているといわれています。そうとらえると、心身ともに鍛錬し、周囲の役に立つ人間になるための年であると考えることもできます。

男女で厄年の年齢は異なりますが、一般的にみて、体調の面でも社会的役割の面でも大きな変化が起こりやすい年齢のため、現在でも厄年を意識する人が多いのです。

【男性】
25歳、42歳、61歳 
男性の42歳は「死に」に通じる大厄とされています。

【女性】
19歳、33歳、37歳
女性の33歳は「散々」に通じる大厄とされています。
  • 一般的に、厄年は 数え年(生まれたときが1歳で、正月がくるたびに1つ年をとる)で考えるため、誕生日前なら満年齢にプラス2歳、誕生日後ならプラス1歳で考えます。
  • 自分の干支に該当する13歳、25歳、37歳、49歳、61歳、73歳、85歳、99歳を厄年としている地域や、見解の異なる社寺もあります。
  • 各厄年の前年を厄の前兆があらわれる「前厄」、当年を災いに遭う率の高い「本厄」、後年を厄のおそれが薄らぐ「後厄」といい、厄年前後の3年間は警戒すべきとされています。 

厄年には何をする? 厄除け・厄祓い・厄落としの意味

昔から、厄年の人は不慮の事故、けが、病気、流産などに遭遇しやすく、本人ばかりか親兄弟や家族にも影響し、家庭不和や火事などの災いを被りやすいといわれています。

こうした厄から逃れるために、「厄除け」「厄祓い」「厄落とし」のさまざまな風習が行われるようになりました。
  • 厄除け……災厄が近づかないよう、強い神様に守ってもらいます。
  • 厄祓い……災厄をもたらす罪や穢れを祓うために、身を清めたりお祓いを受けたりします。
  • 厄落とし……大事なもの(賽銭やお餅など)をわざと落としたり、ご馳走をふるまって他人に得をさせて自分に損をさせるなど、自ら災厄をつくりだし、今後の厄を減らし(落とし)ます。 

様々な厄除け・厄祓い・厄落としの風習

厄年とは?厄祓いとは・意味、厄除け・厄落としは何する?

家庭で豆まきする際も、厄年の人がまくと効果的です

全国各地には厄年のいろいろな風習がありますが、「厄除け」「厄祓い」「厄落とし」の主なものをあげてみましょう。
  • 神社や寺院で厄祓いや厄除け祈願をする
    その時期は地域によって異なり、元旦、旧正月、節分などに行われます。初詣の際にすましてしまう方も多いのですが、誕生日などの節目や、思いたったときに行っても構いません。また、後厄の翌年に「御礼参り」をして、災厄から守ってくださった神様に御礼します。詳しくは「神社の参拝方法とマナー 」「初詣の期間は松の内?いつ行けばいいの?」をご覧ください。
  • 節分に豆まきをして、厄祓いをする
    鬼は厄の象徴でもあります。詳しくは「節分のいろは~由来・豆まきの仕方・鰯と柊の意味・恵方巻」をご覧ください。
  • 元旦のおとそは、飲む順番を最後にして皆から厄を祓う力を頂戴する
    詳しくは「おとそ・お雑煮のいろは~由来、しきたりは?」をご覧ください。
  • 正月と小正月、または正月と節分に厄落としをする
    こうすると、正月が2回きたと捉えることができるため厄年もお終いと考えます。
  • 厄除けとなるものを身につける
    肌身離さず持てるもの、長いもの、うろこ模様のもの、七色のものがよいとされ、厄年の人への贈り物にされることも多いようです(ネクタイ、マフラー、ベルト、帯、うろこ模様の財布、ネックレスなど)。
  • 災厄に遭わないよう、できるだけ外出を控えたり行動を慎む
また、大厄(男性=42歳、女性=33歳)の年齢は、社会的責任や子育てなどで心身ともに疲労する時期と重なります。体力や肉体も低下しやすいので、これを機にメディカルチェックをするなど、健康に留意するのも厄年の意義のひとつです。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます