(目次)
P1 「端午の節句」と「柏餅」
P2 「粽」と菖蒲の和菓子
「端午の節句」とは
「とらや」の 小形羊羹「五月のぼり」 (写真提供;とらや) |
「菖蒲」が武事などを重んじる「尚武」に通じることもあり、江戸時代には男児の節句として定着し、兜や武者人形を飾ったり、鯉のぼりを立てたりして男児の成長を祝います。特に誕生後初めての節句は「初節句」と呼ばれ、健やかな成長と厄除けの願いを込めて大切に祝われることが多いものです。
何はともあれ「柏餅」
「とらや」の「柏餅」 (左)御膳餡(こし餡) (右)白味噌仕立ての味噌餡 (写真提供;とらや) |
柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、柏餅には子孫繁栄の願いが込められていると言われます。なお、九州や西日本の一部では、「山帰来」(サンキライ)というやや小ぶりな葉が使われることもあります。
江戸時代に江戸から広まったという「柏餅」。そう思ってみるためか、江戸っ子好みのすっきりとした姿。飾り気や気取りがなく、男の子の節句というイメージにも合っているようです。
次ページでは、「粽」と菖蒲の和菓子をご紹介します>>