和菓子/まんじゅう・餅菓子

「長命寺桜もち」桜餅ひと筋、約300年!

約300年前に関東風の桜餅「長命寺桜もち」を考案したとされる東京・向島「長命寺 桜もち 山本や」。桜もちの葉(桜葉)は食べる?食べない? そんなお話もお店の方に伺ってきました。

原 亜樹子

執筆者:原 亜樹子

和菓子ガイド

関東風「長命寺桜もち」

花見といえば「桜もち」。「関東風」小麦粉生地の焼き皮と、「関西風」道明寺とどちらがお好きですか? 今回は、関東風「桜もち」を考案したとされる東京・向島「長命寺 桜もち 山本や」にお邪魔し、気になる桜葉(桜もちの葉)についての疑問も尋ねてきました。
店内「桜もち1個(煎茶付)」300円(税込)

店内「桜もち1個(煎茶付)」300円(税込)


「桜もち」1品で約300年

山本や
周辺は桜の名所。
花見の季節は
店先に長い行列ができる
創業1717年(享保2年)の「長命寺 桜もち 山本や」。初代の山本新六さんは墨堤近くの長命寺の門番で、周辺の桜葉の利用法として考え付いたのが塩漬けの桜葉で作る「長命寺桜もち」だったと言われます。

今でも花見の時期には長い行列ができますが、滝沢馬琴ら編の江戸時代の随筆集、『兎園小説』によると、同店で1824年の1年間で消費された桜葉は31樽、桜もちにして約38万5000個分というので、江戸時代にもかなりの人気があったようです。

約300年、愛され続ける「桜もち」

桜もち
現在は西伊豆・松崎産の
大島桜の葉を使う。
皮は染めず、自然のままの白色。
「長命寺桜もち」は、小麦粉生地を薄く焼いた白い皮でこし餡を挟み、2~3枚の桜葉の塩漬けで包んだもの。桜葉で覆われた皮はしっとりと柔らかく、もっちりした食感。桜葉を半年間塩漬けにすることで生まれる独特の香りと塩気が程よく移っています。

古い資料が関東大震災で失われたそうで詳細は不明ですが、現在の皮に落ち着くまでには試行錯誤があったようです。今では砂糖、小豆、小麦粉と桜葉の塩漬けだけで作られる「長命寺桜もち」。数百年もの間多くの人に愛されて来た桜もちは、気取りがなくて飽きの来ない、親しみやすい味わいです。

次ページの話は、「桜もち」葉は食べる、食べない?>>

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます