和菓子/和菓子関連情報

「コーヒー葛切」出来たてを味わう幸せ(2ページ目)

つるりとした喉越しが嬉しい葛切。時間を置くほどに風味も食感も落ちるため、残念ながら持ち帰りには向きませんが、自分で作れば出来立てを味わうことができます!

原 亜樹子

原 亜樹子

和菓子 ガイド

米国高校へ留学。高校卒業後は東京外国語大学へ進学し、食をテーマに文化人類学を学ぶ。国家公務員として特許庁で勤めた後、菓子文化研究家へ転身。アメリカの食に関する著書多数。 和菓子への造詣も深く、和菓子取材歴は15年以上。

プロフィール詳細執筆記事一覧

 「コーヒー葛切」の材料・分量(2人分)

・本葛粉 50g
・水 165cc
・アイスコーヒー 適量
・コーヒー用シロップ 適宜

※その他フッ素加工の玉子焼き器とそれより一回り大きい深めのフライパンを用意

フライパンと玉子焼き器があれば!


葛
下準備:・ボールに葛粉と水を入れてよく溶き、目の細かいザルなどを通しておきます。

※ワンポイント
葛はボールやザルに残りやすいので、ゴムベラなどを使ってしっかり払いましょう。

混ぜる
1:大き目のフライパンに湯を沸かし、その中にフッ素加工の玉子焼き器を入れて十分に温めます。

※ワンポイント
十分に温まったら玉子焼き器の中の湯をしっかりと払い、フライパンの湯の上に浮かせておきます。

流す
2:(1)の玉子焼き器に水溶きした葛を1~2mmの厚さに流します。(葛は沈殿しやすいので、必ず全体をかき混ぜて均一にしてから流し入れてください。)

※ワンポイント
ここが1つ目の難しいところ。均一な厚さに流すのがポイントですが、厚すぎると食感が悪く、薄すぎると形になりません。

水
3:(2)の表面が固まってきたら玉子焼き器ごと湯に沈め、葛が透明になったらすぐに引き上げ、水を張ったボールにそっと沈めます。

※ワンポイント
ここが2つ目の難しいところ。引き上げるタイミングが遅いと食感が悪くなるのでご注意を。

外す
4:(3)の葛を水の中で、手やゴムベラなどを使ってそっと引き上げ、まな板に上げて好みの幅にカットします。以上(1)~(4)を、水溶きの葛がなくなるまで繰り返します。

完成!
水気を切って器に盛り付け、アイスコーヒーを注ぎます。
お好みでシロップをかけてお召し上がり下さい。
水から引き上げてすぐが一番美味しい!

ワンポイント

・保存には向かず、冷蔵庫に入れると白濁して食感も落ちるのでご注意を。
・コーヒーの代わりに黒蜜・白蜜、梅や生姜のシロップなど、いろいろ楽しめます。
・玉子焼き器の代わりにフッ素加工の小さなフライパンやバットでも作ることができます。持ち手のないバットを使う場合は、火傷にご注意ください。


【抹茶の和菓子レシピ】
新茶の和菓子で贈り物! 「茶通」レシピ
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます