
クールダウン向けのお茶
白い昼下がりにピッタリの白毫銀針を取り上げてみました。♪白毫銀針(Baihao Yinzhen はくごうぎんしん)。白い産毛に覆われたその芽のお茶は、はんなりとあまく、そして白い真夏の昼下がりに吹いてきた一陣の風のような爽やかなお茶です。
このお茶は、みなさんもよくご存知の白茶を代表するお茶ですね。一芯一葉で、銀色に輝く産毛に覆われた新芽の先端だけを、まだ暗いうちに摘んで、自然に乾燥させ、最後に白毫を取らない様にそうっと丁寧に手摘みして作り上げられます。
ソフトでデリケートな味わいと清らかな香りが特徴で、淡くほのかな甘味がたのしめるちょっと大人向きのお茶なのですが、身体の中の熱を取る効果に優れており、夏ピッタリのお茶なのです。
白毫銀針は、ちょっと低めの温度で入れるのが夏のレシピ。後味の甘さをひきだすには、この淹れ方が一番です
白毫銀針のおいしい淹れ方

白毫銀針には、いろんな淹れ方があります。熱湯をそのまま注いですぐ飲むのが、中国では一般的のようですが、後味の甘さを追及するなら、一息冷ました湯を使いましょう。
湯の温度:約70度
使う茶器:ガラスのコップ
茶葉の量:約3g程度
その他 :蓋代わりの皿など
- 茶葉を暖めたグラスに入れる
- 冷ました湯をそうっと茶葉の上から注ぐ
- 蓋代わりの皿などを乗せて、そのまま待つ
- まっている間に、茶葉の浮き沈みや、グラスの中で煌く白毫をのんびりと楽しむ
- 5分~10分たったら茶葉を息で向こう側に押しやりゆっくりといただく


一口メモ
白毫銀針は、現在福建省の福鼎と政和の2個所で作られるお茶で、特に大白茶という種類の茶の芽の部分のみを使って作られます。福鼎の方がやや歴史的には古いのですが、「福鼎大白茶」という名前では1796年には文献に登場しています。1885年に福鼎で作られるようになったのが、いまの白毫銀針の始まりです。芽と葉の部分を摘んで、日光で軽く発酵させますが、月の光を当てて乾燥させたお茶であるなんていう伝説があるほどデリケートに発酵させたお茶で、緑茶とほぼ同じ取り扱いと考えて良いでしょう。白毫銀針の「白毫」は紅茶のペコーの原語にもなったものです。実際の銀針はブラッドと紅茶で呼ばれる芽の部分ばかりを摘んだもので、シルバーチップと同じです。